
MTG Legacy LTR環境の思考メモ
LTR環境の思考メモ
(LTR: The Lord of the Rings,概ね2023/6/21~9/6の期間)
(↑前期の思考メモの記事)
前期の思考メモの要約
・リーグ周回に適しているかつ自分が納得できるデッキ(=偉いデッキ≒高速コンボとデルバー)を集中的に使いリーグ5-0を15回達成した。
・リーグ周回を抑え、ChallengeやShowcase Challenge、PTQでの勝利を目指したい。
・デッキ選択の幅を広げるために、色んなデッキを練習したい(特にコントロール、ミッドレンジ)。
・リアル大会に参加していきたい。
今期の立ち回り
リーグ周回を抑えるつもりが、環境最初期に調子よく勝てて欲が出た。
「体力・精神力が保つ限りはやってみるか、辛くなったら止めよう。」
という気持ちで再びリーグ周回の地獄に突入。辛くても止められるわけないが。
環境最初期は、前期同様に偉いデッキ(≒高速コンボとデルバー)でいくのが前期に貯めた経験値的にもベストだと考えた。
しかし、オークの弓使いの蔓延によりそれらのデッキの立ち位置が明らかに悪くなった。
メタゲームを考慮してデッキ選択を行えていない弊害がここで出た。
そんな中で環境初期に決めた方針はこれ。
・(どうせやるなら前期の記録15回を越えたいため)4日に1回のペースでリーグ5-0を目指す。
・高速コンボとデルバーでゴリ押して5-0数を稼ぎつつ、その間に他のアーキタイプを練習してメタゲームに適応する。
・Challenge系のイベントでの勝利を目指す。
リーグ周回を更に押し進めた上でChallenge系のイベントでの勝利も狙う総取りな方針とした。
以上の思考をもとに、MO Legacy LeagueとChallengeにジョイン。結果は以下。

Legacy League 5-0 計21回
<内訳>
Turbo Doomsday:4回
Grixis Delver:3回
Jeskai Delver:3回
BR Reanimator:3回
UB Reanimator:2回
UB Scam:2回
UB Shadow:1回
Esper Scam:1回
Ub Painter:1回
R Prison:1回
Legacy Challenge 1st
— _INF_ (@___INF___) July 1, 2023
DECK:Turbo Doomsday
R1:Turbo Doomsday D〇×〇
R2:Grixis Delver P××
R3:Sneak Show D〇〇
R4:B Stompy D〇〇
R5:BR Reanimator P×〇〇
R6:Karn Forge P〇×〇
QF:Karn Forge(Same R6) D〇〇
SF:Grixis Delver D×〇〇
F:Artisan Elves D×〇〇 pic.twitter.com/I5l1EeZt5k
Legacy Challenge Top4
— _INF_ (@___INF___) August 5, 2023
DECK:Grixis Delver
R1:W Painter P〇×〇
R2:Artisan Elves P〇×〇
R3:R Prison D〇〇
R4:GR Lands P×〇〇
R5:Cephalid D〇〇
R6:Scoop
QF:GR Lands(Same R4) P〇〇
SF:R Affinity P×〇× pic.twitter.com/s6kaDDV29E
Legacy Challenge 1位(Doomsday)、Top4(Grixis Delver)
高速コンボとデルバーで時間を稼いでいる中、メタゲーム上有力なデッキとしてUB ScamやUB Shadow系を練習。
75日程度の期間でリーグ5-0を21回達成したので、4日に1回以上のペース。
Challengeも久しぶりに優勝。オークが流行りきる直前だったのでメタゲーム的に本当に運が良かった。
リーグ周回を優先していたので、リアル大会とPreliminaryの参加は控えざるを得なかったし、
「デッキ選択の幅を広げるために、色んなデッキを練習したい」も言う程出来ていないのは反省。
Showcase Challengeと東海王で全く振るわなかったのは悲しみ。次はもっと勝ちたい。
来期の立ち回り予定
大きめの大会前は勝利のために練習をするが、それ以外は楽しむために遊ぶスタンスとする。
・今度こそリーグ周回を控える。(やりたくてやってるうちは可。義務は不可。)
・Showcase Challenge、PTQでの勝利を目指したい。
・新カードや興味があるデッキを積極的に試したい。(特にペアダイスロストや鏡が入ったストーム系)
・リアル大会に積極的に参加したい。
・リアル体力をつけたい。
余談
ここからは駄文
・5-0数を目的としたリーグ周回はあまりにも辛い。辛い要因は多々ある。モチベーション維持が困難、義務感、常時ティルト、リスト掲載なし。等。徐々に人間性を失い、敗北による自他への怒りだけが募る。頭がおかしくなる。
・周回の方法論は確立できていない。毎日同じような時間にリーグに潜る都合上、デッキバレを嫌って色々なデッキを使い、気力と時間の限りやるだけだった。
他にも走ってる人に方法論を聞いて回ったが、「5-0のためにデッキ構成を弄らず同じデッキ。0-1したら即ドロップ。5-0するまでやる」、「大きな大会に向けて細部を弄りつつも同じデッキ。(勝率が高くて)自然と5-0する。」、「動画投稿のために1日1リーグペースで同じデッキ。(勝率が高くて)自然と5-0する。」、「色々なデッキ。(勝率が高くて)自然と5-0する」等と人それぞれ。
「同じデッキを使い勝率が高い」か、「色んなデッキを使うが勝率が高い」のおおよそ2パターンなのでぶっちゃけ参考にならん。
・↑の経験上、リーグ周回に真に向いているのは「①強靭なメンタルを持っている、②勝率が高い、③同じデッキを擦り続けている、④余暇時間がじゅうぶんありかつオールインできる」人だと思う。①~④のうち2つを満たせば「向いてる」と思うし、「向いている」姿勢を目指すことはできると思うので、我こそはと思う人は一度リーグ周回してみてほしい。
・タイミングが良ければレガシー選手権や、関帝・番長・神決辺りは旅行がてら出てみたい。
・今のところnoteの記事は一年のまとめか、思考メモ程度にしているが、機会があれば他の内容も書いてみたい。何を書いていいか分からんが。