
息子のお誕生日でした🎂
11歳になりました。
そんな誕生日にちょいと寂しい思いをさせてしまって(寂しいと思っていただなんて思ってもみなかったの、ごめんね😢)反省しました。
もう大人のようなまだ幼いような難しいお年頃。
微妙な境界に立ちながら成長していく姿を見守ることができるというのが親というものの醍醐味かもしれんなぁ、とか思います。
最近やっと「アイラブユーフォーエバー」の絵本が沁みるようになってきた私です。
間違いなく、君が居なければ存在しえない出会いがもう私の周りには溢れまくっていて、本当に生まれてきてくれてありがとうございます、です。
もちろん娘二人にもそういった感情はありますが、第一子が特別なのは仕方あるまい。
私と息子は、アセンダントが蠍で盤が似ているので、トランジットの土星木星は大体同じ時期に同じところにやってきます。
現在土星は4ハウス、木星は8ハウス。
私たちはどんなふうに家族の基盤を形成して、何を受け取っていくのでしょう?
今8ハウス、来年9ハウスに入る木星さん、
息子の知識にご加護を〜!!!!!って感じです。星の流れよ、味方しておくれぇぇぇ(中学受験)
勉強なんて大嫌い、あほ丸出しだった私(多分夫も)とは違い、何かと知識欲が旺盛な息子。なんつうか視覚野が強いんか?やたらと記憶するんですよね。
それらをホロスコープからしっかり認識して
(太陽水星射手で合・月双子・金星3ハウスノーアスペクト・木星9ハウス・ドラゴンヘッドとアセンの合あたりでしょうか)
できるだけ興味を持ったものは与えたい、とことんやらせてみたいとは思うものの、なかなかそんな風にはできず
親としての与えたいという気持ちと現実のバランスを取る難しさを感じたりして。
なんだか、なーんにも考えずに母になっちゃって。11年も経っちゃって。
今になって「この本生まれる前に読みたかったー!」とか「この講義の内容、小さい頃に知ってたらなー!」とかいう後悔をしたりしているけれど、結局こんなことの繰り返しなんだろう。
あっちにぶつかったりこっちにぶつかったりしながら
これからも、成長を祈り続けます。
お誕生日おめでとう!君の人生に幸あれ!