![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154128606/rectangle_large_type_2_6b03a35069cea793f5792fb10b7dc3e3.jpeg?width=1200)
【刺繍の基本】布の向きとほつれ止め方法
布の向きとほつれ止め方法
みなさん、こんにちは。はなめろんです。
今回は刺繍をする時の基本となる下準備についての解説をします。
初心者の方は特に、読んでいただきたい内容です。
刺繍をする時、生地の向きや裏表について着目したことはありますか?
基本を知ることでもっと刺繍が楽しくなりますよ♪
動画でも解説しています。
今回の記事の内容は、YouTube動画でも解説しています。
実際に作業をしながら、手芸初心者の方でもわかりやすいように丁寧に説明しています。
☟クリック☟
【動画目次】
00:00 挨拶とテーマ説明
00:36 刺繍布の向きとほつれ止めの話
01:22 布の向きと裏表解説
06:51 布目の整え方
07:07 ほつれ止めの方法実演
10:55 まとめ
①刺繍布の向き
布には縦と横があります。
耳と呼ばれる下写真の方向が縦です。
![](https://assets.st-note.com/img/1726191771-75anPb2pNA0r1ychuiIeSV4J.jpg?width=1200)
お裁縫の型紙で下イラストの中にある矢印のマーク↕を見たことがありますか?そのマークは生地の縦方向の位置を表しています。
縦の方が伸びにくいので、洋服などを作る際、この方向が重要なのです。
布物を作る時、刺繍をした後に仕立てるという手順で進みますよね。
なので刺繍枠をはめた時、耳がある縦方向が左右にくるようにセットして刺繍をします。
![](https://assets.st-note.com/img/1726191873-z7cm0XI3nQWgMFTa4LCr1Ns9.jpg?width=1200)
②耳がカットされている時はどうする?
カットクロスを購入した際、耳が付いていない場合がありますよね。
その際はサイドと上下を引っ張って判別します。
サイドを引っ張った時の方が上下よりも伸びが良いです。
感覚は少しの違いではありますが、その違いで判別しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726192984-5ypBrGnochiuY2zMjUl0SI6k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726193004-coAyJhH3wf2dlN4YKz0Q965q.jpg?width=1200)
また、元々耳が付いている生地でも、裁断したら耳の部分は切り落とすので、どの方向に耳があったら目視できなくなりますよね。
その時はカットした段階でチャコペンで表面の上部に『天』しるしを書いておくとわかりやすいですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1726193274-Rv4BHxfcSJDUENqkz90Mb1hu.jpg?width=1200)
③布の表面と裏面
布には表面と裏面がありますね。
平織りの場合、表裏は考えずにきれいな面に刺繍をして大丈夫です。
綾織り(ツイル)生地などのように表面と裏面でテクスチャーが違う生地は、どちらの面に刺繍をするかあらかじめ決めておいて、間違えないように注意しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726193675-J5dMSYurHyqfcCD4pTI8tUix.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1726193702-gvjQ5EsGB2RaFMn8kXz7CKo3.jpg)
④布目を整える
布がカットできたら、霧吹きをして湿らせて、アイロンを中心から縦方向と横方向にやさしくかけます。
この時、アイロンのスチーム機能は使いません。
![](https://assets.st-note.com/img/1726193813-EFdgeLYu0y4fPBICXxbNcj6w.jpg?width=1200)
⑤布の端を巻きかがる
ほつれやすい布の場合、刺繍する前に端をしつけ糸で巻きかがります。
そうすることで、ほつれた糸が刺繍糸に絡まったりすることも防げます。
私は100円ショップで購入したしつけ糸を使っています。
今回の解説ではわかりやすいように赤い糸を使っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1726194219-lKXuTFZd2nrDp9y37i0WL4va.jpg?width=1200)
【巻きかがり方法】
1,初めは結び。そのあと、1.5㎝くらいの間隔で生地端を巻きかがる
![](https://assets.st-note.com/img/1726194275-SfUJWIh1erAuMsT28gaq0FnO.jpg?width=1200)
2,刺繍をする面の上部に『天』を書く
![](https://assets.st-note.com/img/1726194424-wO5Wq2PNnmhzkTtrfEcJoB0S.jpg?width=1200)
3,角の部分はこのように直角に縫う
(斜めにすると糸に引っ張られて生地端がめくれてしまうため)
![](https://assets.st-note.com/img/1726194534-KNBJj1kwDfRH93ynWYSAI7Lp.jpg?width=1200)
4,糸を引きすぎないように、ふんわりと縫う
(糸を引きすぎるとこの写真のように生地が丸まってしまう)
![](https://assets.st-note.com/img/1726194815-gECcZxAH3zpTDBuRPIv1mhVO.jpg?width=1200)
5,4辺縫えたら最後は玉止め
![](https://assets.st-note.com/img/1726194885-CtjTefcD6kBn7Gl8S21U0m5F.jpg?width=1200)
6,完成
![](https://assets.st-note.com/img/1726195037-3wbOuKTxUh2keSqXBgQf0J6C.jpg?width=1200)
完成です!おつかれさまでした!
ここから本番の刺繍をしていきます。
次の記事の予告
次回の記事では、今回下準備をした布に動物の刺繍をしていきます。
刺繍図案は無料でダウンロードできるようにするので、ぜひ一緒に作ってみてくださいね♪
![](https://assets.st-note.com/img/1726210742-Dq3YfbzaiPU180EHNS7te5cO.jpg?width=1200)
他の刺繍図案無料の記事はこちら
他にも刺繍図案を無料でプレゼントしている記事があります。
これからも定期的に追加していきますので、こちらのマガジンを是非フォローしてみてください♪
▼クリック▼
【SNS】
▼YouTube
【動画にしてほしい図案を募集中】
図案を作って動画にしてほしいモチーフがありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。意見が多ければ、動画にしようと思います♪
▼Threads
▼X
いいなと思ったら応援しよう!
![はなめろん ✲刺繍✲](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100200928/profile_be8eca5069ba9b4bda7442719a182a6f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)