![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60938765/rectangle_large_type_2_2ec835cc44051d3d9eb1e506ca58705a.jpg?width=1200)
カミングアウトのタイミング
生まれつき、軽度難聴を持っている私です。
学校や職場の健康診断では「異常なし」と出てしまうので長いこと気づかず、
すっかり大人になってからやった精密検査で
「えっ!この音聞こえないの???」というお医者さんの驚きの言葉。
やっぱりそうか、そうだったんだ、と思いました。
それくらい、学校生活や職場で不自由な思いをすることが多かったのですが、
「聞こえないこと」によるものだと、自分で気が付きませんでした。
ですがなにかがおかしい、そう思いながら、なんとかやりくりして大人になっていたのです。
。。。そういう苦労談を書きたいのではありません。
障害というほどではないけど、あきらかに不自由。ボーダーラインぎりぎりの難聴との付き合い方で、
職場でいつカミングアウトするかが、大切である、
ということを言いたいのです。
今までの経験では、
聞こえないことによってトラブルが勃発して
人間関係で支障をきたしてしまって、信頼を失いそうになっているときが、
一番カミングアウトしたいのですが、
そういうときはあんまりうまくいかない。
あと、新しい部署に移動したりして最初に言ってしまっても、いい結果になったことがありませんでした。
最初から「障害者です」と名乗ることになってしまいますからね。
うまくいったのは、人間関係が良好なとき。
親しくしているお友達に最初に言ってみたときは、意外とうまく行きました。
皆で立って聞く全体朝礼の時など、前の方に誘導してもらえたりして、
「ちょっとだけ不自由」なことが、自然に広まっていきました。
なぜこういうことを書くかと言うと、
今回も、そうしようと思っているからです。
今行っている職場はまだカミングアウトしていないのですが、
4年目に突入した今、良好な人間関係が築かれつつあるので。
チャンスは今かもしれない、と思うのです。