
【徹底考察】現環境におけるボルシャックとは?
お久しぶりです。
マゾラーです。
本日は、前回と比べて今のデュエルマスターズでボルシャックがどれくらいの立ち位置なのかという内容をお話します。
私が使っているボルシャックデッキは世間一般的に“ボルシャック”と呼ばれているデッキとは異なります。
この記事を読むことでボルシャックを使った場合の勝率アップ、ボルシャックと当たった時の立ち回りなどが理解出来るかと思います。
・大会結果
2日間(3/26.27)に行われた大会での戦績です。
1日目
DM小倉CC ベスト16
G-PROJECT本店 長州力カップ 優勝🏆✨
2日目
カードラボ小倉店 長州力カップ 優勝🏆✨
・使用したデッキと戦績
まず1日目に使用したデッキがこちらになります。
DM小倉CC
1回戦 赤単 ❌
2回戦 青魔道具 ⭕️
3回戦 ミノガミ ⭕️
4回戦 天門 ⭕️
5回戦 5Cザーディ ⭕️
4-1本戦上がり
本戦1回戦 赤単 ❌
総合9位という結果でした。
長州力カップも同じデッキで出場。
1回戦 不戦勝
2回戦 アナカラー墓地退化 ⭕️
2-0で優勝しました🏆✨
お気付きでしょうか、、??
赤単に対しての勝率が非常に悪いです。
上記の点を踏まえ一部デッキを改造しました。
2日目に使用したデッキがこちらです。
守りを上げるためにワルキューレルピア、天門・ドラサイ・ヘブニアッシュを意識してボルシャックバルガを2枚採用しました。
ピンチの際にボルドギ→ボルシャックNEX→ワルキューレルピアと展開出来れば補えなかった打点にも届きます。(実際にワルキューレルピアがあればと思うシーンもありました。)
2日目の戦績です。
1回戦 ムゲンクライム ⭕️
2回戦 5Cザーディ ⭕️
3回戦 赤黒鬼タイム ⭕️
3-0で優勝しました🏆✨
赤黒鬼タイムとの試合ではジャオウガで盤面を吹き飛ばされた際にボルドギからのワルキューレルピアを展開することが出来、返しのターンで勝利することが出来ました。
・まとま
このように弱点であった赤単のように早いデッキへの解決策を取り入れたことで、多様なデッキに対して優位に立ち回れるようになりました。
皆さんもこれを機にボルシャックデッキを組んでみてはいかがでしょうか?
最後に良ければ高評価、また次回の励みになりますので投げ銭をして頂ければ幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?