見出し画像

『マーズ火星移住計画』 火星への耐え難い旅

by キミシマフミタカ

火星まで200日、往復400日。着陸に失敗したら、すべてが終る。緊急事態が起きても、誰も地球から助けに来られない。文字通り、命がけの冒険なのだが、よく考えればコロンブスの時代、船乗りたちはもっと大きなリスクを背負っていた。地球が丸いとも知らず、水平線の向こうは滝になっていて、奈落の底に落ちて行くかもしれなかったのだ。

だから、すべてがコントロールされている火星へのミッションは、リスクは限りなく少ないとも言える。リスクがあるとすれば、人間(乗組員)の精神状態だ。それだけはシミュレーションができないため、未知の部分が多く残っている。このドラマのポイントは、そこにある。つまり宇宙に旅立つ人間の、強さと脆弱さの葛藤の物語なのだ。

最初の1話を見ているとき、なんだかナショジオの番組に似ているなと感じた。それもそのはず、『MARS』の製作はナショナルジオグラフィックである。2016年の火星探索のドキュメンタリー(スペースXの創業者、イーロン・マスクも登場)と、2033年のSFドラマが同時進行する。フィクションとノンフィクションが絶妙にハイブリッドされた番組なのだが、違和感なく見られるのは『アポロ13』『ビューティフル・マインド』のロン・ハワード監督が製作総指揮を務め、ドラマ自体に十分な予算をかけられているからだ。

こうした形態の番組は始めてだったが、今後こうした番組は増えていくのではないかという予感がする。2016年の火星探査プロジェクトチーム(実在する)のインタビューの後に、まったく同じトーンで2033年の火星探査の乗組員のインタビューが続く。どこまでがフィクションで、どこまでがノンフィクションなのか、一瞬わからなくなる。だが物語のダイナミズムは一貫して失われず、火星探査というテーマ性も損なわれない。

閉鎖恐怖症気味の自分にとって、火星までの200日の旅は耐え難いものにちがいない。何しろ、ちょっと引き返すということができないのだ。残された道は、ただ前に進むだけなのだが、考えれば人生だって、そんなものだ。前に進むことしかできず、後ろに引き返すことはできない。いったんロケットで打ち上げられたら、もはや止めようがなく、目的地に向かって突き進むだけだ。コントロールしているつもりでも、突発事故が起きたらミッションの途中で死んでしまう。『MARS』を見ながら、そんなことを考えた。


いいなと思ったら応援しよう!