![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173121678/rectangle_large_type_2_7a77e540f12cce269b1e15402054eff0.png?width=1200)
熱海駅前の手荷物預かり所で思った、モノを売るのか場所を売るのか、はてはコトを売るのか
お正月に家族で熱海に行ったとき、駅前をぶらつこうということで手荷物をコインロッカーに預けようと思いました。
が、コインロッカー代、ばかになりませんよね。
今だと一番小さいサイズで400円、トランクが入る大きさだと700円が相場でしょうか。
で、手荷物預かり所がないかとgoogle mapさんに聞くと、駅の真向かいの「第1ビル」の1階の、入り口すぐにありました!しかも正月から開いているらしい!
「手荷物預かり所(99’S)」さんというところで、1個300円で預かってくれました!しかもリュック程度の小さい荷物は150円(だったかな?うろ覚え)でいいよ、という感じで親切でした。
おかげさまで身軽になった私たちは、そこから海の方へ降りていって、ちょっとした海岸散歩を楽しめました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738674686-cGABdsKwSgZzrMtIepoLC7NO.jpg?width=1200)
で、そのあと熱海平和通り商店街まで戻ってきてぶらぶらしました。
が、もう「買いたい」というものはあまり見つけられず涙。
”映える”スイーツとか、新鮮な一夜干しとか、蒸かし立ての温泉まんじゅうとか、いいモノはいろいろあったのですが、結局いつものとおり、駅ビル「ラスカ熱海」1階の鈴廣かまぼこでかまぼこを買っておしまい。
(鈴廣のかまぼこはおいしいですよ!我が家のお正月の贅沢&楽しみです。)
で、さらに戻って手荷物を受け取りに行ったときに、ふと、
「きっとこの手荷物預かり所は、元々は土産物屋さんだったんだろうなあ」としみじみ思ってしまいました。
土産物を売るより、手荷物を預かる方が儲かるんだろうなあ、と。
・・・話がすごく飛びますが、
最近都心部では、TSUTAYAのSHARE LOUNGEをはじめとしたドロップインスペースが増えてますよね。
モノを売る場所より、こうした「場所」自体を売り物にする商売が流行る、というかニーズが大きいのだなあ、それは手に持とう預かり所もドロップインスペースも同じなのだなあ、と思ってしまいました。
私などは自称「ゆるミニマリストかも」なので、自分の持ちモノを増やす買い物自体がおっくうになってきました。買うとすれば食べ物のような”消え物”の方がまだよいです。それも最近ローカーボ生活しているせいで炭水化物系に気持ちが向かなくなって、味気ない生活になってきました涙。
唯一、書籍雑誌は買うことにしていて、本屋巡りは大好きなのですが、それでもあまり本を買いすぎると「積ん読」が増えて嫌気がさしそうなので、本が置かれていてそれを読みながらコーヒーが飲めるシェアスペースを求めがちです。
さらにいうと、推し活とかテーマパークに代表されるような、コト消費というか体験自体を買うニーズが高いなあ、と思います。
私自身は昔はテーマパークには全く興味がなく、むしろ「高っ!」と思っていたクチでしたが、最近は思春期の子どもたちが楽しんで一緒に行ってくれるという理由だけで笑、いそいそと出かけていますし。
というわけで、自分の消費行動が変わってきたと実感したお正月でした。
世の中のトレンドに自分が乗っているだけかもしれませんが。
いいなと思ったら応援しよう!
![float2024](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127041259/profile_f1c831773e23f1b1042e1750a7dbf418.jpg?width=600&crop=1:1,smart)