双子育児のタイムスケジュール(生後0−1ヶ月)

実際に子育てした経験から、退院後〜1ヶ月目までどのような生活リズムをとっているかをまとめてみました。長くなってしまいましたが、ご興味あればご覧ください。

さっそくですが、以下に自分が実際に動いたタイムスケジュールと、それぞれの育児にどの程度時間がかかっているかまとめてみました。あくまで一例ですので、多少の前後はあります。

前提条件
・夫(私)と妻の2オペであること
・子供が泣いた時にあやす時間は含めない(日によってまちまちのため)
・私の実際のスケジュールであること
・妻は出産後の身体のダメージがあるので、ミルク、オムツ替えのみ実施
・ミルク、オムツ替えは、2人同時に実施し、私と妻で1人ずつ対応

1.1日のタイムスケジュール

画像1

とても見にくくてすみません。初めてipadのフリーソフトで作ってみましたが、
時間が掛かる上にとても視認性の悪い出来になってしまいました。

まず、上の円グラフですが、24時間の行動を表しています。
ミルク(黄)が大体3時間おきで実施しています。
オムツ替え(赤)に関しては、便宜上ミルクの後にしていますが、実際はこの倍の回数は交換していました。1回の交換にかかる時間は5分程度ですが、これが中々大変です。

育児を始めたこの頃は、泣いているだけで結構焦るので、精神的にきつかったです。今にして思えば、別に焦っても仕方ないんですけどね。

そして、家事(紫)は育児(赤、黄)や食事(黄緑)の合間にやります。
ルーチンとして、朝起きたら洗濯仕掛けと哺乳瓶の消毒用の液体を交換していました。

夕方になったら、沐浴(子供のお風呂、橙)です。
沐浴は、シンクにソフトチェアバスという、メッシュ状のイスの上に子供を乗せて全身を洗っていました。
段取りとしては、私が子供の身体を洗い、その後妻が全身に保湿クリームを塗っていました。
※子供の肌は敏感で荒れやすく、ケアをしないとアトピー性皮膚炎になる可能性があるので、毎日塗るようにしています。

沐浴が終わったら、間髪入れずに夕食の準備です。
私と妻の2人分の食事を作った後は、お風呂にさっと入り、食事をします。

食事が終わったら、大体1時間以内くらいに次のミルクの時間が来ます。
そして、自由時間をすごしながら23時頃から就寝します。

就寝後も3時間おきにミルクの時間が来るので、都度起きてミルクをあげます。
この時は、2人のミルクの時間を合わせるために、片方が寝ていても
起こしてからあげたりしていました。

これが、中々起きなくて大変でした。
妻が看護師の方から聞いた起こす方法は、服をパタパタさせて風を送り込むというものでしたが、そう簡単には起きてくれません。
しかも、一旦起きてミルクをあげ始めても、すぐに寝てしまって中々飲んでくれないことも多々ありました。なので、ミルクをあげるのに1時間以上かかる事もざらにありました(円グラフでは45分にしてます)。

そんなこんなで、1回の睡眠時間は大体1−2時間くらいなのですが、これが自分の中ではかなり辛かったです。毎回起き上がるのがかなりしんどく、毎日夜が来る度に憂鬱になっていました(2ヶ月くらいで少し慣れました)。

2.1オペの場合はどうなるのか?

画像2

上の表は、先ほどの円グラフを参考に作成したものです。
2オペの行は円グラフの時間をそのまま載せています。
ここから、1オペの場合を予測していきます(表の右の行を参照)。

考え方としては、単純に育児(ミルク+オムツ)にかかる時間を2倍にしています。2倍にした根拠は、前述の通り育児は2人の子供を夫婦2人で行っていたので、1オペになれば子供2人分を1人で対応することになるためです。
※同時授乳などの工夫をすれば短縮は可能だとは思いますが、必ずしも子供が同時にミルクを飲んでくれるとは限らないので、ここでは2倍で計算しています。

育児にかかる時間が2倍になったことで、どこかの時間を削ります。
家事と食事の時間を減らさない場合、睡眠時間が3時間半となり、慢性的な睡眠不足が予測されます。しかも、自由時間が全くない事になるので、相当な身体的、精神的ストレスが予測されます。
事実、妻の知り合いの双子ママさんで1オペ育児の方は、産後うつを患っているそうです。
本当に育休をとってよかったと思います。

また、出産直後から2ヶ月頃迄は産じゅく期といって、出産により身体にかなりのダメージを負っている状態なので、本当は基本寝ている状態が望ましいそうです。それでも妻は育児をしていました。
正直、私一人で育児家事を全てやるとなったら、2ヶ月持たなかったと思います。
世の中のママさん達には、本当に頭が下がる思いです。

<まとめ>
双子育児は、2オペならなんとかまわせるレベル、1オペは不可能に近いレベル


ちなみに、上記は子育てを始めたばかりのタイムスケジュールで、育児をしていく中で効率化できる部分は結構ありました。
そのあたりについては、今後更新する予定の“生後1ー2ヶ月のタイムスケジュール”で書いていきたいと思います。