おうちボルテ環境を整える(その2:実際に作る編)
どうも。
記録を残すと思ってたけど構築したら楽しくてそれどころじゃなくなっちゃってたんですが、忘れないうちに書いておきたいと思います。
今回は実際に作る編です。
つまり今回で完結ですたぶん。
ちなみにただ記録用で他に作る人の役に立てばいいなくらいな感じなので買ったもののリンクで通販サイトとかに飛ばしたりしないのでご安心ください。
最初にとても大事なこと
さて、このページに検索から辿り着いて読んでいるという事は、おうちボルテ環境に興味があって、新しく作ろうかなとか今ある環境から作り直そうかなって思っている人が多数だと思います。
なので大事なことを。
作り直す理由が「うちのPC古いしパワー不足で遅延するんだよなー。どうせPC買うならモニターも含めて買うか。」って場合、1か所だけチェックして欲しい事があります。
それからでも遅くはない。
その点とは、PCにイヤホンを挿して音声出力をそのイヤホンにした状態でWindowsのタスクバー右下にある音量ボタンを右クリックして設定を確かめて欲しいという事です。
その際、「立体音響」がオンになっていませんか?
こんなやつ。
これがオンになっていると音が遅れてその分音取りした時の体感判定がズレます!!!
2020年11月現在のほぼ最新グラボであるGeForce RTX3080使ってCPUをCore i9にしても判定がズレます!!!!
万が一オンになったままやってたら、これを切ってから試してください。
大して音の良さ変わらんよ。
前提
我が家はしがない賃貸住宅です。
2階なので防振対策が必要です。
かつもともとの環境は隣の家がある側の壁際に作ってたのですが、反対側の通路というか階段側に作ります。
防音BOX外したかったので。
あと、見た目をキレイにはしてないです。
自分1人で家で楽しむ用なので。
見た目キレイにしたい方はご自由にどうぞ。
用意したもの
・立ってプレイできる場所
(縦置きモニターが写ってますがサブモニタというか元の環境で使ってたやつです)
場所については大体横幅90cmくらいあれば余裕持って設置できると思います。
奥行はボルテコンの位置までで80cmくらい+自分が立つスペースです。
・PC
GeForce RTX 3080!
メモリ32G!
Core i9!
やり過ぎです!!
こんな環境は必要ないです。
2000番台で十分じゃないかな?というかそれくらいを買う気だったのに…
どうしてこうなったんだ???
・無線LAN子機
お前ゲーミングPC買ったのに無線ってマジかよ???
って思うかもしれませんが、配置的にLANケーブル伸ばすの死ぬほどめんどくさいんです。
おうちボルテで通信するのって曲のロードとかでリアルタイム性は不要だし、まあそこそこ速度出てるから不便はしてないです。
買ったもの→BUFFALO WI-U3-866DS
・モニター
モニターですが、アーケードに寄せて31.5インチですね。
かつ縦置き可能なもので応答速度が早く、平面のもの。
Valkyrie modelでモニターが大きくなるらしいですが、現実問題としてこれ以上大きいモニターで平面縦置き可というのは選択肢が無さそうなので現行筐体のサイズに合わせました。
で、この「平面」というのが意外とネックでして。
このサイズだとゲーミングモニターは湾曲ばかりなんですよねー。
なので悩みましたが、こちらを買いました。
買ったもの→JAPANNEXTのJN-315VG240FHDR
デラINFINITASみたいに今後アプデが来て120Hzになっても大丈夫なやつにしました。
・ディスプレイポートケーブル
まあ必須ではないです。
HDMIでも120Hz出るので。
ちなみにJN-315VG240FHDRにはデフォルトではHDMIケーブルしかついてないので、DP接続したいなら用意しておきましょう。
・モニターを縦置きにするスタンド
買ったモニターが単体では縦置き不可なので別でスタンドを買います。
VESAの100cm対応で32インチのものを縦に出来て安定しそうなやつ。
買ったもの→ARCHISS AS-MABT01
・モニターを置く台
モニターとコントローラーを同じ台に載せると、プレイ時に揺れそうで嫌だなと思ったので別の台を用意します。
耐荷重がそこそこあるもので高さは90cmくらいあればいいと思います。
ちなみにうちでは床からモニターの下端までの高さは111cmくらいにしてます。
買ったもの→ルミナスウッドシェルフ テレビラック 3段(WS6090-3BR)
(公式サイトが公式通販しかなかった・・・)
・ボルテコンを置く台
ボルテコンが大体横幅51cmくらい×縦幅25cmくらいなのでそれが載るもの。
かつゲーセンだとコントローラーの上端までの高さが約91cmくらい、ボルテコン自体の厚みは9cmくらいなので高さが80cmちょっとくらいになるものを選びます。
ただし、うちの場合防振処理が必要なのでもう少し低めにしてます。
買ったもの1→ルミナス ライト スチールシェルフ 幅54.5×奥行29.5cm、ポール径19mm(ST5530)×2
買ったもの2→ルミナス ライト 基本ポール 長さ70cm [4本セット](PHT-0070SL_2)
と追加でスリーブ4個セット。
・防振グッズ色々
めんどくさいので画像で。
1.NRスポンジゴム3枚。
2.防振ゴム4枚。
3.waki ハイパー防振ゴムマット EGH-005
4.ビバホームに売ってた適当なジョイントマットいっぱい。(こんなやつ)
以上かな。
実際の構築について
作り方はお好きにどうぞ…
小出しにしてますが、うちで作った場合のサイズ感は以下です。
・モニターの高さ:111cm
・ボルテコンまでの高さ:91.5cm
・ボルテコンとモニターの距離:BTボタンの上端~モニタまで36cm
うちと同じ素材で作った場合、ルミナスのテレビラック3段は下の2段を好きな位置に作れるので調整する事でモニターの下にPC本体と電源ケーブルとか小物を収納できます。
で、多分同じセットで作ると高さ足りないやろ?って思うと思われますが、防振兼微調整でジョイントマットをモニターの下とかボルテコンの下に挟んでます。
ボルテコン側ですが、全体としてはこんな作りです。
上から順に
・ボルテコン
・ジョイントマット
・スチールラック
・ハイパー防振ゴムマット
・ジョイントマット
・防振ゴム
・NRスポンジ
面で受けるのと点で受けるのを交互にしてる感じです。
多分下には響いてないんじゃないかな???(確認はしてないです)
ちなみにスチールラックはちゃんとしたパーツを買えばこんな形にはならない気がする…
もともとの環境で下段のスチールシェルフ+ハイパー防振ゴムマットを瞬間接着剤でくっつけちゃってたので上に伸ばすしかなかったんですよね…
なので上段のシェルフ+ポールは普通につけてるんですが、下段のシェルフにポールをさす時、追加で買ったスリーブを逆向きに入れてます。
完成、プレイした感覚など
そんな訳で見た目はキレイにしてないですが、こんな感じになりました。
ちなみにボルテが60Hz用なので60Hzのままでやってます。
スピーカーも置いてますが、実際はイヤホン付けてやってます。
プレイした感覚ですが、アーケードとおうちボルテでバージョンが違うのでUIが異なっていて、さすがにゲーセンでプレイ→帰宅して即家でプレイすると若干違和感があります。(当たり前)
でもそれ以外は特に違和感なしです。
判定もバッチリです。
どれくらいバッチリかというと、その1で難しくなるって書いた大宇宙ステージEXHが旧環境で20回くらいやってやっとギリギリ970万AAAだったのに新環境でやったら2回でこんな感じになるレベルです。(ちなみに新環境1回目が元ベストスコアに出てる985万)
それ以外もやる曲やる曲自己ベスト更新しまくりでとても楽しいです。
作ってみて思うこと
家でやれるとテンション上がるわ。
ただ、こんな金額かけて良かったのか感は正直あります…(主にPCが高かったのでしゃーない)
まあモニターは横にも出来るので他のゲームでも使えばしばらくは戦えるし、デラコン買えばデラもできるんじゃね?って思うし。
ちなみに防振しつつコントローラーも静音加工してますが、深夜とかにはやらないようにしてます。
一応賃貸なので…
そんな感じで誰かの参考になれば幸いです。
ではでは。