CROSS A LINE(寂雷パート)について考察します。
ヒプノシスマイクの楽曲
「CROSS A LINE」
作詞 invisible manners
作曲 invisible manners
寂雷パートについて考察します。
はじめに。
◆ o と u は置換してます(音が近い為)
◆ n はあまり気にしなくて良いようです(母音がない為)。
解説っぽいもの。
続けて2〜3回踏んでいることからも、耳で聴いた時にも比較的にわかりやすいのではないでしょうか。
また「トランク(oanu)」の母音の組み合わせで脚韻を揃えている為、リズミカルに聴こえます。
ただ、あくまで特に近いところをピックアップしたので、場合によっては母音の組み合わせだけを見ると、あまり近いと思わないところもあるかとは思います。
解説っぽいもの。
母音の組み合わせが何とな〜く近いもの……といえるのかな。
そんな感じで塗り分けてみたものがこちらです。
どれもロングライムになっているあたり、やはりいつものill-DOCらしいです。
新曲という事で……速水奨さんのフロウを久し振りに聴けたのが嬉しいです。
他のキャラクターと違い、まるで読み上げるような独特の節回しにより、詩の朗読を聴いているようでいてビシッとしっかり締めてくるところが素敵です。
「速水奨さんのフロウはやはりいいな……」と思いました。
とてもお上手だと思いますし、すごく好きです。
ポエトリーリーディングが好きな方なんかは好みだったりするんじゃないかな、と。