ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-+(シンジュク・寂雷パート)について考察します。
ヒプノシスマイクの楽曲
「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-+」
作詞 invisible manners(平山大介・福山整)
作曲 invisible manners(平山大介・福山整)
シンジュク(寂雷)パートについて考察します。
はじめに。
◆ o と u は置換してます(音が近い為)
◆ n はあまり気にしなくて良いようです(母音がない為)。
解説っぽいもの。
先生はどの曲もロングライム(8文字前後)が多いのですが、この曲もやはり同じです。
一番長いところで「任せてれば痛みなどは感じないです 無下に」ですが、文字数は異なっても母音自体はほぼ同じ組み合わせです。
また「病める街 シンジュク代表」と「ネオンぎらつく不夜城」のあたりは1文字を除いて完全に一致しています。
尊敬する先生への、独歩の素晴らしいアンサーといえるのではないでしょうか。
オリジナル韻辞典(自称)のill-DOCと組むのであれば、これ位できなければいけないということか……?
レベル高いなぁ。
更に、この秀逸なアンサー「ぎらつく不夜城」に対して「執刀準備OK」と、ちゃんと韻を踏んで続けています。
息ピッタリのナイスコンビネーション。
「病める街 シンジュク代表」
「ネオンぎらつく不夜城」
「執刀準備OK」
それぞれ、何となく違う音に聴こえるかもしれませんが、実はかなり母音の組み合わせが近いようなので不思議です。
後半は母音の「a」が多いのでわかりやすいかもしれません。
ラストの「Fu××er」について、スタッカートを効かせずにサラーッと抑揚なく発音するのは、他のフレーズとより近い音に聴こえるようにする為だと思います。
これが「フロウ」というやつです。
……たぶんね。