Hoodstar(寂雷パート)について考察します。
ヒプノシスマイクの楽曲
「Hoodstar」
作詞 invisible manners(平山大介・福山整)
作曲 invisible manners(平山大介・福山整)
寂雷パートについて考察します。
はじめに。
◆ o と u は置換してます(音が近い為)
◆ n はあまり気にしなくて良いようです(母音がない為)。
解説っぽいもの。
先生はどの曲もロングライム(8文字前後)が多いです。
「素晴らしい ああ クリニカル・インディケーター」
「謂わばオリジナル韻辞典だ」
この2つは(文字数は多いですが)同じ韻になってました。
18文字もあるのでは……?
全体的にとても近い韻の組み合わせとなり、かなり語呂がよく聴こえるパートになるのではないかと思います。
先生は普段から、かなりリリック重視のポエトリーリーディング調で、文字数も多めのパートとなりがちです。
独特なフロウは、それを活かす為のものではないかと考えています。
平坦にも聴こえがちかもしれませんが、実はかなり表情豊かなフロウなので、とても上手なのだと思っています。
やっぱり私は速水奨さんのフロウが好きなんですよね……。