![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130466234/rectangle_large_type_2_ffaf5ed1b53557f758e289f42772ca5f.jpeg?width=1200)
エポキシと真鍮粉 で金継ぎ ②
先日の続きです。
気泡が気になり、やり直したりしていましたが、永遠に終わらなそうだったので、一旦、良しとしました。気が向いたら、また、削り直そうと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1707582379807-RhGiMbtH7A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707582446302-iYxTXfMuGs.jpg?width=1200)
肉眼では、ガラスの反射もあってそんなに目立たないので、使いながら様子を見ようと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1707582897376-B2ipXbudqi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707583203366-xBYoybAePL.jpg?width=1200)
直し箇所が大きいこともあり、コーティングがピカピカですが、
これぐらいなら、気泡やムラも愛着が持てそう!ということで、直しは一旦休憩。
![](https://assets.st-note.com/img/1707583930216-1JMjtgFKLQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707584050950-9z3YOZjx8N.jpg?width=1200)
削り直して。。と思ったのですが、お皿のプリントも無くなってしまいそうで怖かったので、
サンドペーパーがけは軽めにして、上から軽くのせる程度で諦めました。
こちらのお皿は、柄がずれていたりするところが可愛いので、
私の直し箇所も大らかに受け止めてくれる。ということにしました。
いいなと思ったら応援しよう!
![c5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119007171/profile_ee46c3d220318be09a768f0fd2f1b0e7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)