見出し画像

効率より経験!有料職業紹介免許をイチから取ってみた話

いつも読んで頂きありがとうございます。
Amuletのサコガシラです。

実はこの夏にこっそり、有料職業紹介免許を取得で動いておりました。
ビジネス的に持っておいた方がいいなということが多々あってのことなんですが、今日は取得について。

まずどうやって取得するかをネットで調べたらYouTubeで時系列に説明してくれているものがあって、その通りに従ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=diUK29MMco0
社労士・行政書士事務所さんが出してるチャンネルで、
他の番組も見てみましたが、うちに依頼するといくらでやりますよって感じで、10万とか15万とかそんな感じ。
ただ私は取得まで全部自分でやってみました。夜な夜な書類を作る感じです。

てか、マジでネットに落ちてない情報あるん?くらいなんでもあるし、ググりまくればなんとでもなるのがすごい世の中ですね。

ただ結論から言えば、「誰かに頼めばよかった、、」ですw

途中で気づいたんですよ、、結構面倒だなって、、
でももう半分くらいまできてるしやめれないって感じに。

きっとこれは業界的な違いかもですが、一番大変だったのは、提出する紙の量です。1枚1枚プリントアウトしてクリップでまとめてみたいなことをするのが超久しぶりだったので、なんだかめっちゃ疲れました、、

あと労働局さんとのやりとりは電話が多く、Slack、chatworkが基本な私としてはメモを取るのが結構大変だったり、、非同期コミュニケーションに慣れすぎる弊害です。

正直経験したことが今後何かに活かされるとか、効率化の観点からいうと全然ダメです。おそらく有能な経営者さんからは
「そんなことに時間使わず、お金を使って別の人に任せて、他の仕事に時間を投下しろ」ってお声が聞こえそうです。

多分そんな感じのことを言う人が多いってことは、逆にやってみようってなる性格なので、大体非効率なことでもなんでも一回やってみようってなるタイプです。

スケールするビジネスをやってると多分絶対ダメなんでしょうけど、吹いたら飛ぶくらい小さい弊社で、貧乏性な私にはちょうどいい。

書類作って労働局に赴き、指摘事項を直して再度足を運び、みたいなことを繰り返すんですが、確かに時間めっちゃかかるし、時間もったいないんですけど、やれないことはない感じで。労働局の方はすごく親切に教えてくれるので根気さえあればできちゃいます。

なんでも経験と言い聞かせて生きてますw

もし周りで取得を考えている方がいらっしゃれば、大体のことはわかるので、レクチャーできる感じです。

余談ですが、私が労働局にお伺いしたと時、隣で同様の手続きをしている人が、「書類全然できてません」って話していて、いやいやググれググれって思いながら聞いてましたw

なんでも調べてやれると強い気がしますね〜

なんのためにもならない投稿でごめんなさい。
今週もありがとうございました。

また来週お目にかかりたく思います。




いいなと思ったら応援しよう!