小学校で配布される大量のプリントの管理方法
小学校に入学すると、配布されるプリントの量に圧倒されます。
教職員一覧、学校だより、学年だより、学級だより、給食の献立表、年間行事予定、学校生活について、健康だより、参観日などのお知らせ・・・・
もっとあるけど、書ききれない。
保育園でもプリントは配布されるけど、
小学生になると、その量が倍増!!
第一子(長男)が小学校に入学したとき、なんじゃこれはってびっくりしたのを覚えてます。
これをどう管理すればいいのか?
私の管理法をお伝えします!
写真を撮ってすべて捨てる
基本、全部捨ててます。
今後見返す必要があるものは写真を撮って。
紙として残しておこうと思うと、そのための場所が必要だし、
どうやって分類する?クリアファイル?フォルダ?どうやって保管する?など管理方法を考えるのも大変。
さらに、必要になったときに、必要な書類を探すのも大変。
本当は、全部電子化してくれるとうれしいんだけどね。
写真化したものの管理
そして、写真に撮ったものをどう管理するかというと、
1. 日時が決まっているもの
2. 日時が決まっていないもの
とで分けてます。
日時が決まっているものというのは、
参観日や校外学習、運動会など、行事の案内。
そういった日時が決まっているものに関しては、
スケジュールアプリのその日付に写真を貼っています。
例えば、参観日が4月20日だとしたら、
スケジュールアプリに、4月20日参観日と登録し、そこに写真も貼り付けちゃう。
年間行事予定も、
プリントが配布されたそのときに、スケジュールアプリに全部予定を登録します。
(私の場合、親が関係する予定だけを入れてて、健康診断などの親が関係しないものは入れてません、子どもに任せてる!)
次に、
日時が決まっていないもの、
例えば、教職員一覧など。
うちは第一子が4年生なんだけど、これまでずっとこういうプリントも捨ててました。
〇年〇組の担任の先生って誰だっけ?ってなることがないから。
なんだけど、
今年から、一応管理しておこうかなと思ってアプリを導入。
友人からアプリで管理すると楽だよ、と教えてもらって。
「ポスリー」というアプリと、
「おたよりクリップ」というアプリ、
2つのアプリで迷った結果、
「おたよりクリップ」を選択。
「ポスリー」は、子ども別に管理でき、家族と共有できる。
「おたよりクリップ」は、フォルダ別に管理し、写真から任意の場所を選択して文字を自動で読み取ってタイトルに設定できる、家族との共有はできない。
私の場合、
・子ども別での管理はしない
→ そもそも、基本的にはそのまま廃棄するものがほとんどで、アプリに登録するのは少数のプリントのみ。保育園、小学校、とざっくり管理できればそれでOK。
・家族との共有はしない
→ 夫と共有したところで、夫は見ない(共有してるのに見てなかったら、そっちの方がストレス溜まる)。夫が見る必要のあるものは、行事に関するプリントのみで、それらはスケジュールアプリに登録するし、スケジュールアプリは夫と共有している。
ということで、
「おたよりクリップ」にしました。
「ポスリー」の広告表示が大きいというのもちょっと気になって。
あ、そうそう、
名前を書いて提出するようなプリントは、受け取ってすぐに書いて子どもに渡す。
そうしたら、管理もいらない!
みなさんはどうやってプリント管理してますか?
もしよろしければコメントで教えてください。
私もより良い方法があればどんどん取り入れていきたい!