結婚式の写真、見返してますか?
結婚式のアルバム、収納の奥の方にしまっていて、
8年ほど1度も開いていませんでした。
DVDなんて、結婚式後に確認のために見て以来、一度も見てない・・・
先日、9回目の結婚記念日を迎えたこともあって、
久しぶりにアルバムもDVDもひっぱり出してみました。
あ~~懐かしい~~~
夫が痩せてる~~~~
見た目だけあの頃に戻りたい~~~
なんて思いながら。
でも、
どんな思いで結婚を決めたのかを思い出し、
初心に返って夫婦関係を見つめ直す、いいきっかけになりました。
私たち夫婦が1番大切にしていることは、
『話をすること』
当たり前のことなんですが。
でも、日本人は、察する文化が強く、
言葉にしなくても、
相手がどう思っているのかを察しようとしたり、
自分がどう思っているのかを察してほしいと思ったり、
そういうことが多くありますよね。
恋愛中によく言ってしまいがちな、
スキならわかるでしょ
というやつ。
でも、
いくら愛していようが、言葉にしないと絶対にわからないよね、という私たち夫婦の共通認識があって、
だから、
いっぱい話をしよう
というのを、
結婚前から2人で大事にしています。
ちょっと話がそれるけど、
国語の授業で、
「佐藤くんはどう思っているでしょう。」
という問題があったりするけど、
「佐藤くんに聞いてみないとわかりません」
が、正しい解答だよね。
って思ってます。
文脈からこう思っているかもしれない、という推測はできるかもしれないけど、
本当のところ、どう思っているかは本人にしかわからないですもんね。
察する文化は、
日本の良さでもあると思うし、
その力を伸ばすことも大事だと思うけど、
自分の思いを言葉にするということもとっても大事だと思うから、それは子どもたちには伝えていきたいなって思います。
話を戻して、
私たち夫婦は、お互いに思っていることは話をしようという共通認識がありますが、
でも、
最近の自分たちを振り返ってみると、
2人での会話が減ったなぁって思います。
それは、子どもたちがいるから2人の時間がとりにくいということもあるけど、
一緒にいる期間が長くなってきた分、
お互いのことを自然と察することが増えているからというのもあるように思います。
そんなつもりは全くなかったのだけど。
今は仕事のことで頭がいっぱいそうだから、そっとしておこうとか、
私はこんなこと考えてるけど、わざわざ話さなくてもきっと反対しないだろうとか。
あとは、
こういう話をすると、こう返されるだろうというのが、だいたい予想がつくから、
話をしなくてもいいやって思ってしまったり。
でも、それって、すごく反省で、
やっぱり話をしないと、
相手はこう思ってるだろうって言うこちらの思いと、
相手の思いとには、
ちょっとした違いがあることもあり、
最初は小さな違いでも、
それが積み重なると大きなものになってしまうことがある。
久しぶりに話をすると、
あ~こんなこと考えてたんだとか、
自分の話に対して予想外のリアクションが返ってきたりも。
やっぱりちゃんと話さないと、お互いの思いなんてわからないなぁって改めて思いました。
長く一緒にいるからこそ、
お互いに思っていることはたくさん話して、
ずっと最高のパートナーでいたいなと、そんな風に思います。
結婚記念日は、特別なことはできなかったけど、
平日に夫婦2人+末っ子連れて、ランチに行ってきました。
前菜しか写真撮れなかったんだけど。
こんな時間も大事にしたいなって思います。
そして、結婚式のアルバムも、たまには見返したいな。