副業ゼロからの挑戦|試行錯誤のリアルな記録【1日目】

初めまして。この記事を読んでくださり、ありがとうございます。
私は航空業界で働く会社員1年目です。高校生の時から航空業界への就職を目指していたので、今の会社に入ったこと自体に後悔はありません。

もともと、年収よりも「やりがい」を重視していました。空港が好きで、その環境に関わっていたかったからです。でも、社会人になって初めて、給料の大切さを痛感しました。初任給は大卒の平均くらいですが、これから大企業に進んだ人たちとは、どんどん差が開いていくでしょう。

さらに、働く中でふと疑問が生まれました。
「何年も経験を積んだ先輩たちが、自分と同じ業務をしている」
彼らは才能もあり、知識も豊富で、もっと羽ばたける人材のはず。でも、会社に属している以上、その実力に見合った評価を受けているとは限らない。人事は、現場の優秀な人たちの価値を本当に理解しているのだろうか?

そう考えたとき、今の会社にずっといる未来は描けませんでした。
もし、後輩に先を越されたら、プライドが許さない。だからこそ、今のうちに行動しよう。そう思って、副業を始める決意をしました。

とはいえ、何から始めればいいのか分からない。
このブログは、そんな自分が試行錯誤しながら成長していく記録です。
「副業を始めたいけど、何をしたらいいか分からない」
そう感じている人は、きっと自分だけではないはず。

だから、このブログを通して、同じように悩んでいる人のヒントになればいいなと思っています。そして、自分自身のライティングの練習としても活用し、最終的には収益化も目指していきます。

これから、リアルな挑戦の記録を綴っていくので、ぜひ一緒に成長していきましょう!


🔍 今日やったこと

✅ ランサーズに登録
✅ 案件への提案文の作成
✅ noteの開設
✅ タイピング練習


🖋️ 1. ランサーズに登録

副業を始めるにも、まずは何をしたらいいのか分からない。そこで、とりあえず仕事探しのために「ランサーズ」に登録してみた。

ちなみに、ランサーズにはランク制度があり、最初は「レギュラー」からスタート。実績を積めば評価が上がる仕組みになっているが、この時点でちょっと面倒くさい。

さらに、信頼性を高めるためには 「本人確認」や「顔写真の登録」 が推奨されている。身分証を持って自撮りするのは若干抵抗があったが、採用率が14倍になると聞いて渋々対応。

それにしても、プロフィールをしっかり埋めるだけで疲れるとは…。こんなことでめんどくさがっていたらフリーランスは務まらないな、と思いつつ、なんとか完了させた。


🖋️ 2. 案件への提案文を作成

次に、実際に仕事を探して提案を出すフェーズへ。

「未経験OKの仕事ってどんなのがあるんだろう?」と思って調べたら、ランサーズでは 「興味のある分野 + 未経験」 で検索できる。これは初心者にはありがたい機能。

興味があった 「ライティング」と「デザイン」 の案件に提案してみることにした。具体的には👇

📌 応募した案件

  • YouTubeのサムネイル作成

  • Instagramの投稿記事作成

  • テーマに沿った文章作成

  • 副業を始めたい人へのインタビュー

提案文は、募集要項に沿って書けばOK。…とはいえ、自己紹介文を考えるのが面倒だったので、ChatGPTに手伝ってもらった。AI、めちゃくちゃ便利。

ちなみに、まだ提案しただけなので 採用されるかは不明。全落ちしたら、正直やる気をなくしそう。


🖋️ 3. noteの開設

「副業を始めたい」と思っても、実際に行動する人は少ない。

自分もずっと悩んでいたし、調べても何をすればいいのか分からなかった。だからこそ、同じような人に向けて 「副業初心者のリアルな試行錯誤」 を発信してみることにした。

自己紹介を書くのは面倒だけど、こうして 自分の考えをそのまま書くのは意外と楽しい
ブログを続けることで、ライティングスキルの向上にもつながりそうだし、一石三鳥くらいのメリットがある気がする。


🖋️ 4. タイピング練習

これは完全に暇つぶし。

「タイピングが速くなれば仕事効率も上がるかな?」と思って、e-typing で練習してみたら、気づけば1時間経っていた…。

現状の実力はこんな感じ👇

  • キーボードを見ながら:A~A-ランク

  • ブラインドタッチ:B~Cランク

ちなみに、何も見ずに打てる人は全体の10~20% らしい(ChatGPT調べ)。意外と多いな…。精進しよう。


🚀 次にやること

✅ 提案の返信待ち
✅ 明日もブログを更新
✅ タイピング練習を継続

とりあえず、やれることからコツコツやっていく!



いいなと思ったら応援しよう!