見出し画像

なにわちゃん初アジアツアーin台湾🇹🇼の備忘録


これは、自分がまた台湾へ旅行するときの教訓と
これから台湾へ行くかもしれない方に向けてと
また台北アリーナに行けますように…!の備忘録

①チケットの確保と入場までの流れ

⚫︎申し込み

海外公演はFC枠での申し込みはナシ!
台湾のチケットは「Ticket Plus」から抽選だった🎫
日本人はグローバル受付の期間に申し込み。

4880区域(アリーナ&1階、2階スタンド)と
2880区域(3階スタンド)と全区域が選択できて
エリアごとの抽選だった。確か。

今回はとりあえず絶対に行くことを目標にしていたので、どこでもいい精神で全領域での申し込みをしたら3階スタンドだった👀(緑色の2880エリア)

申し込みの段階で代表者、同行者のパスポート番号の入力が必要!
(入場時に確認されるので間違えないように⚠️)

⚫︎チケット発券

チケットは現地のセブンイレブンで受け取る🏪
セブンのibonを操作して発券するんだけど、操作説明通りにポチポチしてレジに持っていったら無事に引き換えできました。操作説明はコチラ⬇️
中国語だけどなんとかなる

https://static.ticketplus.com.tw/form/ibon%E5%8F%96%E7%A5%A8%E6%B5%81%E7%A8%8B.pdf

電話番号を入力するときは
番号の前に国番号を追加する必要がある🇯🇵

例えば、電話番号が「728-2018-1006」だとしたら
日本の国番号が+81なので、携帯電話番号入力欄には「8172820181006」って入力する。

⚫︎本人確認について

本人確認は入場前に済ませておくこと!入場の3時間前に本人確認が開始されてた。開始直前は大行列だったけど、ちょっと時間経てば待ち時間ゼロだったよ~!

スタッフさんにパスポートを渡して、パスポートNo.と顔をちらっと確認されて手首にリストバンド巻かれた。リストバンド付けてもらったら開演時間まで好きな所に出かけてOK!

⚫︎入場

入場時はリストバンドとチケットをスタッフに見せて、バッグの中を表面だけほんとに軽く覗かれて入場。(多分何も見てない)

日本と同様に会場内撮影、録音禁止なんだけどスタッフさんの見回りの数はだいぶ少なかった印象。

座席はアリーナは立てるけどスタンドは座って観る。
3階スタンドの前列は基本視界良好で見やすかったけど、場所によっては外周通路は見えなくなる。

MCでアリーナ席のみんなに座ってもらう時、台北でも大橋くんの「ゆっくりね~」はご健在でニコニコ。
さらに世界バージョンの「しっだんぷりぃ〜ず」がめちゃんこウルトラスーパーミラクル可愛かった。

②グッズの予約と受け取り

今回はサイトから事前予約ができて、
ライブ当日の会場受け取りにした。
さらにグッズの受け取り時間をLINEで予約する必要があった。←全然知らんくて前日に焦って確保した(^o^)

案の定、本来受け取りたかった時刻は無くなっていたぜ~!到着より早めの時間予約取っていればQR期限切れでもパッションでなんとかなる。
(情報はしっかりと確認しておきましょう。すみませんでした。)

グッズ予約番号の末尾の数字列に案内される

受け取り時に注文番号の末尾3桁と名前を聞かれるので、注文確認メールを開いておくとスムーズ。
受け取りサインを済ませたらOK!
(ふつーに漢字で書いた)

あとこれは台湾だけかもしれないけど予約照会が紙でビビっためちゃアナログ、スタッフさんお疲れ様すぎる。グッズ受け取り時は日本と同様袋はなし!トートバッグを持っていこう!

ラゲッジタグが可愛すぎる

③入国

⚫︎換金について

桃園空港でやった✈️
無人両替で換金すると手数料がかからないとの事だったが、なんと渋沢栄一が認められず。
(訳:新札が使えず。)

割と並んでたし、無人両替より有人両替の方が速かった。時間に余裕があって無人で換金したければ
諭吉を握りしめて行くべし…。

有人でもレートそこまで悪くなかった気がしてる。
無人も有人も換金時にパスポートが必要です🛂

⚫︎ファンパスの受け取り

今回の旅、ファンパス、無敵。
(※ただし注意点あり)

台北市内電車(MRT)、バス乗り放題に加えて観光地の無料入場だったり体験サービスとかも付いてくる!

十分のランタン飛ばしもファンパスでやってきたよ💡
ファンパス1枚だと4面赤色、2人で2枚提示するとカラフルなランタンが選べます!
それぞれの色に願いが込められているんだって~🍀

現地の方が飛ばす瞬間の動画撮ってくれる🥲ステキ

あと台北101の展望台もファンパスで入場できます!

野球だらけで嬉しそうな丈ぬいちゃん

入場チケットは1番左の機械で発行できたっぽいけど、受付に困った顔をしながらファンパスを見せれば日本語で助けてくれます、優しい…

悠遊カードでも良かったんだろうけど、今回3日間の滞在でいくら使うのかも分からないしチャージはどんぐらいすればいいの…ってなったので、な〜んも考えたくない人はとりあえずファンパス買っときゃ間違いない。

購入したら「Taipei Fun Pass APP」をインストール。桃園空港の到着ロビーから現物と引き換えます!詳しい受け取り場所とかは楽天トラベルのサイトが分かりやすかった⬇️ ここから予約もできます。

あとファンパスはこんな感じでトレカケースに入れておくと無くさないし𝑽‌𝒆𝐫𝐲 𝒄𝒖𝒕𝒆...

丈橋と一緒に居るのは推しの緋八マナくんです。
歌が非常に上手い関西弁のヒーローです。宣伝です。


ファンパスを見せるだけで貰える物とかもあったんだけど、今回は時間と距離的に厳しいものもあって悔やまれる。

⚫︎注意点

1つ目⚠️バスの乗車について。
台北市内のバスは3桁数字までのは使えるんだけど
4桁のバスは使えません🙅🏻

悠遊カードがなければ現金が必要。
ピッタリなかったらお釣り出ないので次は忘れない。
100ドル吸い込まれたヨ~。

これは4桁バス

結果、悠遊カードかファンパスかどちらかあれば十分だと思う。悠遊カード可愛いデザインたくさんあったから、もし今後もライブとか観光とかライブとかで行く機会があれば次は買ってみたいな🎶

2つ目⚠️空港⇋台北駅の乗車では使用できない。
この区間は切符(コイン型)を買うか、タッチ決済対応のクレジットカードで通りましょう。

帰り、台北駅→空港向かう時に現金がギリギリ足りず、でも日本円のお札も1万円しかなくてもう帰るし換金したくないな~どうしようかな~詰んだかな~と思っていたところ、台北駅のインフォメーションにいた天使スタッフ様が「タッチ決済できるカードはお持ちですか?♡通れますよ♡お試しください♡」とご教授してくださいました。神だった。

以上のことを踏まえて1万円札よりも1000円札を多めに持っていくと、ちょっとだけ換金したいんだよな~ってときに便利そうだったので次は忘れない。
そんな時に便利なのは悠遊カードなのかも…?

クレジットカードで行く場合は
このタッチ場所がある改札を通ろう!

④公共交通機関について

🚃電車

・マジで地下鉄、案内が少なくて迷う(方向音痴のため)とりあえずGoogle翻訳最強だから駅員さんに聞くのと、大きめの声で「どこだ~!😭」って歩いてたら現地在住日本人の方が助けてくれたりもした😭ありがたい😭

・11月末の台湾の気候は日本よりもちょい暖かいぐらいだったけど、地下鉄が暖房効いておりバリ暑すぎて大汗かいた。しかも駅ナカでは水飲めないから地獄。
入国時の大橋くんを見習って半袖着ればよかったと後悔。

RAKUZINE  Xより


・後ほど紹介するホテルが台北アリーナ近くだったので、ホテルの最寄りからなにわのにわに行こうと板南線(Bannan line)利用したんだけど、18時頃の台北駅向かう方面の混み具合がレベルがMAX。前後左右ギュ~ギュ~の人で動けず!

いつも帰宅ラッシュかなにかで混むのかな…?

ホームに行くのも入場制限がかかってたりした

にわは念の為1日目と3日目に予約しておいたんだけど、1日目はこの帰宅ラッシュなのか鬼混みに巻き込まれて間に合わずwwwwwwww
3日目も予約しておいて正解でした◎

・あとは正しく列に並んでいても人がぐいぐいくるから肩入れてけ。負けるな!

🚎バス

・バスは乗ったらすぐ動き出すよ、体幹を鍛えておこう。あと酔いやすい人は注意。山道じゃなくてもぐわんぐわん。

・マジで降りたい場所の表示が中国語で理解できなかったからGoogleMAPの位置情報を握りしめて毎回そわそわしてた。が、観光客が降りたいような有名どころは他の誰かも絶対降りるので大体降車ボタン押さなくても止まる!

・ファンパス使うなら3桁のバスに乗る。

🚕タクシー

・タクシーは瑞芳駅から十分に向かうときに乗車した。観光地だからか、定額で料金が決まってた!560NTDだったと思う。

・タクシー運転手さんに「あんたらランタン飛ばすんか〜終わったら九份も行くんか〜ほなこのまま連れていこか〜」と言われるけど(これも定額で)自分のプランで行きたい人は断るべし✋🏻電車の方が安いしな。

レンタルサイクル🚴も普及していたんだけど、今回はチャレンジ出来なかったから次は借りてみたいぜ。

⑤泊まったホテル

今回泊まったホテルは台北アリーナから徒歩10〜15分にある「HOTEL B」大人2名の2泊、シングルベッド2台、朝食付きで2万円ぐらいだった。最寄り駅からは徒歩10分くらい、最寄りから台北駅まで5分くらいで最高の立地。

値段とお部屋だけでも最高だったんだけど、
なにわ男子の曲をフロントで流してくれてたの…涙
あとルンルンでツアーロンT着ていたら
スタッフの皆さんニコニコしてくれたの…涙
台湾あったけえよ…涙

ホテル利用するとき、デポジットの制度知らんくて&英語がホンマにわからず一生首傾げてたらフロントスタッフさんが諦めずに日本語で話しかけてくれた、
優しい…涙
クレジットカード渡したら2万円ぐらい請求されるけど、後々返金されるから大丈夫。

ホテル近くの街中ではあんまり換金所を見つけられなかったんだけど、もちろんフロントで換金もできる。
空港よりレートはちょい高めだった気がする。
パスポートは不要!

あと最重要ポイント、最寄り駅が忠考復興駅で5番出口が近いって書いてあるんだけど、5番出口はnotエスカレーターonly階段なので、キャリーなら5番出口は行くな。道路挟んで反対側の2番出口から出ましょう。

⑥市内チェックイン

桃園メトロ空港線にある荷物先預けサービスなんだけど、こ〜れ便利すぎるよ!あまりにも天才サービス。
台北駅から桃園空港まで荷物を運んでくれる&チェックインも済ませられるので、空港到着してからやることが保安検査だけになる、神なの。

対応している航空会社が限られているので注意⚠️
チャイナエアライン・マンダリン航空・ユニー航空・エバー航空・キャセイパシフィック航空・スターラックス航空の桃園空港発便のみだそう。

今回はチャイナエアラインを利用したのでご参考までに🔗

利用可能時間は当日朝の6時から21時30分までらしい。ほんで離陸時間の3時間前までに手続きが必要らしい。

場所は台北駅の桃園MRT空港線改札手前にある。
「💼預け荷物はコッチだよ~」みたいな目印を頼りに一生奥まで歩き続ければ着きます、なんか無限に遠かった。諦めずに歩きましょう。

チェックインの機械は日本語対応してたので指示に従って荷物を預ける。預け方は日本の航空会社とほぼ同じだった!荷物を規定の場所に置いて、自分でタグを荷物に付けて、ベルトコンベアで行ってらっしゃい!って感じ。

預け終わったらクレームタグって言うレシートみたいなのが出るのでそれを持って出口の方へ。最後にベルトコンベアが映るモニターがあるんだけど、自分の荷物がちゃんと流れてることをモニター上で確認して、クレームタグのQRコードをスキャンして完了!なんも分からずに突っ立っていてもスタッフさんが何とかしてくれます、ほんとに優しい…。


以上!!!台湾ビールはびっくりするぐらい美味しいし、夜市は楽しいし、人は優しいし、日本語しか喋れなくてもなんとかなるし、ライブは最高だし……
ず~っと楽しかった台湾旅🇹🇼👯‍♀️

素敵な思い出をありがとう!なにわちゃん!

台湾限定ハイチュウもGET


次は韓国じゃ~🇰🇷✈️

いいなと思ったら応援しよう!