【KP用】クトゥルフ神話TRPGオススメシナリオ
TRPGしたい!
僕がKPとして回してきて、オススメしたいと思ったシナリオを紹介したいと思います。
僕の好みとしてはこんな感じ
1.シティ(オープン)シナリオ好き
2.館系クローズド好き
3.神格などが背景にきちんと存在するのが好き
4.茶番やRP要素を楽しめるものが好き
5.ゾッとするような恐ろしい話が好き
これらの好みは時として矛盾するし、PLに合わせてそこまで好みじゃないシナリオを回したりもする。
今回はシナリオ探しで辟易としているKP諸氏に向けて、なるべくネタバレを避けつつオススメのシナリオの良い点を掻い摘んで説明していこうと思う!
1.刻限の種
作:泥紳士さん
かの有名な毒入りスープの作者、泥紳士さんのシティシナリオ。
短くまとまっていて、探索や戦闘も歯ごたえがあってPLの評価が高い。
RPもしやすいし、シティシナリオの醍醐味である聞き込み調査なんかも楽しい。
KP的には商店街のおばちゃんを召喚してPLと会話できるのが楽しい。
PLに対してジワジワと恐怖を与えるシナリオの流れも素晴らしく、探索者の行動次第にはなるけど最後はじんわり感傷に浸れるENDなのも良い。
非常に初心者向けだし、普段クローズドばっかりやってる経験者にも、シティシナリオ入門としてオススメしたい。
背景が若干複雑なので、KPは最初に時系列をメモっておくと良いかも。
泥紳士さんのシナリオでは他に、「口裂け女」「悪魔憑きの少年」もオススメ。この二つは長めだけど、非常に面白かった。
2.桔梗館のとある夜
作:シヴァ・クォーターさん
みんなだいすき(?)館クローズド。
山奥の館で一晩過ごす系のシナリオ。
とにかくPLに楽しんでもらえる。多数のNPCと、個性的なPLを合わせてわちゃわちゃと楽しめればいい感じ。
作者のシヴァさんは初心者向けと書いてあるけど、確かにいろんな技能が使えるので初心者PLは学びながらプレイできるかも。
ただ、KP難易度は結構高い気もする・・・
NPCの数が多いので、どの時間帯にどのNPCがどの部屋にいてどういう会話をしているのか、背景をしっかり読みとっておかないと一貫性を保ちづらい。
ある程度は自分なりの解釈でシナリオを読み解いておくと、PLの突拍子もない行動にも対応できるかもしれない。
3.注文「も」多いレストラン
作者:ニセさん
非常に短いクローズド。
探索できる箇所はそんなに多くないため素早く終えることができる。
レストランということで、どちらかといえばRP向け。
他のシナリオで行動を共にして仲を深めた探索者同士でプレイするのが関係が深まって良いかもしれない。
僕がやったときはファンブルが見えたときは探索者をイジメる要素を足してよりビクビクしてもらいながらプレイしたけど、楽しかった。
4.DolL
作:おぎーノさん
突発白い部屋クローズド系。
探索の量も程よく、定番の怪しい料理も出てくるのでビギナー探索者が楽しんでプレイを学びながら遊べるかもしれない。
NPCをどう扱うか、どう行動すればいいのか、普通のRPGでとれない行動ができるTRPGならではの感触を味わうには非常に良いシナリオだと思う。
KPとしてはシナリオ中に記載されていない背景が多く、推察に苦労した。
背景解説ページとかないですかね・・・?
とても面白いのですが、回しづらい印象も。黒幕となる神格もわからない(多分アレ)
まとめ
今回は四本を紹介しました・・・けどクローズドばっかやんけ!
シティつか、オープンシナリオ大好きなんですよ。
大好きなんですけど、オープンのときはPLとして参加するときが多いのでわりとKPでオープンシナリオやったことないっていう。
泥紳士さんの名前を挙げた三作はマジで面白いですね。
あんなシナリオ書けること、本当尊敬します。
予告
オリジナルシナリオ公開の準備をしています。
半オープン → クローズドのシナリオで、テストプレイは3回ほどやりました。
現在はテストプレイを元に改編をしているところです。
またシナリオ公開時にnoteでも書きますが、本シナリオの推し要素は
1.オリジナル探索システム
とある場所を探索するときに、オリジナルの探索システムを用意してあります。初心者で何をしたらいいのかわからない!って人でも大丈夫なように、仲間と相談しつつ攻略を目指しやすい探索システムです。
もちろん後半戦ではCoC独自の探索システムを活かしたクローズドも楽しめます。
2.ロールプレイがクリアの鍵
とあるロールプレイがクリアの鍵になっています。探索者同士が自然にロールプレイ(キャラプレイ)を行えるような誘導もあり、そこで行われるロールプレイによって後半、一つトリックがあります。
プレイした人はみんな「あ!さっきのやつはそういうことだったのか!」って言ってくれるので、KPとしてはもうめちゃくちゃ面白いです。
いろんな人にプレイしてもらいたいので自画自賛しかしてませんが、処女作なのでいろいろ意見をもらいたいというのも本音です。
公開したらKP諸氏には読んでいただけると嬉しいです。