![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26088613/rectangle_large_type_2_5c764d53fd5957f1a13e94955bc179fc.jpeg?width=1200)
Photo by
kohrogi
どうしても好きになれなかったもの
ピアノです。どうしても苦手だったな。
いつまで真面目でいつから怠惰になったのかは忘れました。
でも、嫌いな理由はわかります。
わたしあがり症なんですよね。極度の。
だからどんなに練習しても、どんなにうまく弾けるようになっても、本番では失敗するんですよ。
まぁでも、本番で失敗するのなんてしかたないですよね、子供の習い事やし。
だけど私、少し完璧主義なきらいがあるんですよ。(まさかの)
練習通りに弾けないのがすごい嫌でした。
中1の初めての合唱コンクール
「ピアノ弾ける人ほかにいないから」
という理由で無理やり伴奏をさせられる。
はっきり覚えてるなその時のこと。
担任は美術の先生だったので、美術の時間を潰して指揮者と伴奏者を決めてて、美術室で前に立たされ「引き受けてくれてありがとう」とおざなりな拍手を受ける。
世の中の理不尽を知る。
それ以来1度も伴奏はしていません。
そんなピアノ嫌いなわたしですが、1つだけ自主的にたくさん練習した曲があります。
ゆずの「栄光の架け橋」です。
なんでかっていうと、
中学時代すごく憧れてた部活の先輩が
そこらへんにあったピアノでささっと弾いてるのを聴いて、心底感動したからです。
(ちなみに場所は太閤山ランドでした)(急なローカルネタ再び)
ピアノ辞めたあともよく弾いてたなぁ。
今はもう弾けないんだろうなぁ。