![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82639842/rectangle_large_type_2_d5ad14155ce63ba710108938e211ad07.jpeg?width=1200)
今まさに研究に行き詰まっている原因
研究の進捗が最悪である。一旦おちついて何が悪いのか考えてみよう。
分野に対する理解不足
ジャンルとしては初代星形成をやっているわけだが、何もわからない。ゼミでいろいろやったはずだが全てザルのように抜けてしまった。学部までは、教科書があったので見返すことも簡単だったが論文で勉強というのはどうも苦手だ。
解決策→ノートを作る
引き継がれたプログラムの説明不足
解析プログラム等のプログラムを引き継がれたのだが、コード読んですぐわかるようにできていない。何度も同じ質問を指導してくれているポスドクにしてしまっている。しんどい。
まあ、こちらに関しては流石に1年経って覚えてきたので特に問題なかろう。
データの散逸
私の計算はそもそも一つ一つのファイルがでかいため、いろいろなサーバーにデータを移し替える作業というのが必要になってくる。また、計算中にバグって壊れたデータがあったり、「あれやってこれやって」を繰り返すとファイルが散逸する。
特に、ファイル名の命名が下手くそなのがダメである。data_20220714みたいなファイル名にすると何の計算なのかわからないし、かといって長くするとよくわからなくなる。
なにより、研究の全体像がわからないままディレクトリ構造を確定させてしまったのが最悪である。
→一回時間とって整理したい。
自動化の失敗
恥ずかしながらつい最近までlinuxでfor文が使えなかった。そりゃ時間かかるよね。これからは全部自動化します。
→自動化スクリプトを作る
以上。