![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110922120/rectangle_large_type_2_d5f1f66d417c9608c130a13b32b0e498.png?width=1200)
【USCPA】 FAR合格までの勉強記録
はじめに
2023年9月に受験したFARの試験に無事合格したため、合格までの勉強の記録をまとめました。
理系でIT系職種、経理経験なしの一受験者ですが似たような環境の方の参考になれば幸いです。
バックグラウンド
私はバリバリの理系、仕事はメーカのIT職で経理経験はゼロです。
私の持っている資格は以下の通りです。
応用情報技術者 (2022年6月)
TOEIC L&R 800 (2022年11月)
簿記2級 (2022年12月)
比較的英語は得意なものの、経理・会計英語は触れたことがなかったのでTOEIC 800点の恩恵は少なかったように思います。
勉強時間
FARの勉強を開始してから合格までに費やした時間は単位取得を含め、合計441時間28分でした。
勉強法
講義インプット期
全部の講義を1.5~2倍速で聴講
各Chapter視聴後にテキストを見ながらMCを1回解く
知識定着のためのMC 2周
TBS 2周
MC間違えたところのみ2周
問題の傾向がつかめ、大体解けるようになったことを「理解した」と勘違いしていました。条件がいろいろ書かれているリースなら多分Finance Leaseだろう、といった調子で理論まで頭に入っていない状態でした。
模試×2回
1回目(ver12.02)は43点
2回目(ver. 10.02)は51点
各模試のあとに弱点の分野を特定し、試験の戦略(時間配分等)をたてる
今日のFARの模試は43点でした🥲
— エビ丸 @USCPA勉強中 (@__shrimpgirl__) May 14, 2023
原因は3つあると考えています。
1.勉強の質が悪かった
2.勉強の量が足りていなかった
3.試験慣れしていなかった
順番に深堀りしていきます。
1.勉強の質
— エビ丸 @USCPA勉強中 (@__shrimpgirl__) May 14, 2023
・これまでは出題された問題の解き方のみを復習しており、概念同士の繋がりまで理解していなかった
→類似概念との違い(各種減価償却法)、前後関係(株式発行→自己株式取得→再発行)をおさえる
・基本的な概念の暗記(英単語の理解を含む)が足りない
→語句の定義を復習する
2.勉強量
— エビ丸 @USCPA勉強中 (@__shrimpgirl__) May 14, 2023
・シンプルに勉強時間の見積もりが甘かった
→FARだけで最低400時間はかかるとしてスケジュールを組む。私は短期間・短時間合格できる人間ではなかった
・「勉強の質」で挙げた通り、基本事項の暗記不足により問題を解くのに時間が無駄にかかっている
→用語の意味は即答できるくらい覚える
模試、テキスト、リリ問のMCをChapter別に集計しました。(集計方法はいろいろと独自なので100%にするのは結構難しい)
— エビ丸 @USCPA勉強中 (@__shrimpgirl__) June 25, 2023
圧倒的にFAR 5が弱い。
予算会計、恒久基金ファンドが特に弱点かな。
細かい論点を覚えきれていなくて、企業会計・政府会計・非政府組織の違いを区別できていない。 pic.twitter.com/EONIJAUIWu
前回課題だった時間配分は改善した。
— エビ丸 @USCPA勉強中 (@__shrimpgirl__) June 25, 2023
リサーチ問題にかかるであろう15分程度を残して終了。
MCは素直に時間がかかることを認めて、テストレット1,2で95分くらい使ったけど問題なかった。
本番もMCに時間かけて大丈夫だと思う。
直前期
ランダムMC×10回くらい
TBSの復習と直前対策講義
リリ問2周
模試の結果が散々だったのでひたすらランダムでMCを回しました。論点理解が足りていないので何度やっても33問中28問程度しか取れず。
本日のランダムMC 28/33=85%😂😂
— エビ丸 @USCPA勉強中 (@__shrimpgirl__) June 29, 2023
安定して8割と見るか、未だ9割いかずと見るか……
FAR 5をもっと潰そう、はやく現場打破しよう
当たり前ですが、何度やっても8割しか正答率がないということは8割しか理解できてないんですよね。
一度体系的に学び直すべきでした。
1回目の受験とfail
69点でfail
Score Formはほとんどweaker
試験中にわからない問題が多すぎて、「あ、落ちたかも」と直感しました。
FAR落ちた人(私)の考え方:
— エビ丸 @USCPA勉強中 (@__shrimpgirl__) August 27, 2023
・MC8割だけど本番は75点で合格だから大丈夫
・TBSは5〜6割しかとれないけどたまに9割取れるしなんとかなる
・この勘定はnet incomeから引く、この勘定は足す
・リリ問って変な問題多いからな〜本番これでないしな〜〜
・MCもTBSも9割って言ってる人は高得点狙いすぎ
答え合わせ:
— エビ丸 @USCPA勉強中 (@__shrimpgirl__) August 27, 2023
・本番MCは初見なので8割も取れない
・たまにしか出ない点数は本番では取れない
・その程度の理解では入口にもたてない
・リリ問の使い方が間違ってる(論点は何かを考える)
・MCとTBSが9割ないと戦えないみたい(未実証)
ちなみに酷すぎるScore Formはこんな感じでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1696938819418-Yq4ROUPHMU.jpg?width=1200)
逆によくこんな状態で69点も取れたな…って感じです。
2回目受験に向けた立て直し期
MCを最初から全問1周
類似の論点が出るたびにメモでまとめる
論点と論点を繋がることを意識して、関係する単語やページ数をメモする
リリ問で問われた論点の復習
1回目の試験では「点の知識はあるけど、複数の点が並んだときに何を聞かれているかわからない」ことが非常に多くありました。
そこで、まずはMCをもう一度丁寧に1周し、取りこぼしている部分を拾い上げ、その後に論点同士を繋げるように整理をしました。
2度目の受験とpass
前回より手応えはあったものの、自信はない状態で75点でpass
ピッタリ75点でpassしました。
どう考えてももっと余裕をもって受かるべきです。
![](https://assets.st-note.com/img/1696939628898-CFoXJRBBIf.jpg?width=1200)
まとめ
勉強時間441時間28分
MCは多いものは8周、少ないものも3周
TBSは合計2.5周
リリ問3周
勉強法を人に伝授できるような立派な点数ではなく、むしろ最低点なので「最低でもここまではやらないと落ちるな」の見本としていただければと思います。
とはいえ、経理でもなく簿記2級くらいしか取り柄のない私でも受かったので、諦めずコツコツ積み上げれば受かる試験だと思います。
私は夢の共有はしていませんが、勉強の悩みなど相談に乗ることならいくらでも可能なので、不安な方や相談がある方はお気軽にDMしてください。