2030年 「エンジニアです。コードは書けません。」
昨年、メルカリのようなサービスを、10万円で作る方法を考えてみるというnoteを書いたところ、6万回近く読んでいただけました。ノーコードというプログラミングのコードを書かずにいろいろなwebサービスやアプリを作れるツール群についてのnoteだったわけですが、その中に下記のようなツイートを貼り付けていました。
こちら、Bubbleというノーコードツールを用いて作ったのですが、多くの方にBubbleを使ってみたいという反応をいただきましたので、YouTubeにBubbleの使い方シリーズを投稿しました。合計およそ5時間の動画になってしまいましたが、多くの方に「わかりやすい」と評判をいただいているので、初めてBubbleを触る方にはぜひご覧いただけると幸いです。
Glideというノーコードツールに関しても似たような反応があったので、併せてYouTubeに投稿しております。
これらの動画をYouTubeチャンネル「NoCode School」にアップしているわけですが、台本づくりから含めるとおよそ300時間ほどこのチャンネルにつぎ込んでいるものの、下記のようにまだまだチャンネルの収益化条件すら突破してないような底辺YouTuberでございます(笑)。
僕のYouTubeの勢いが微妙な一方、2020年に入ってにわかにノーコードへの関心が高まってきました。Googleトレンドによるノーコードの検索回数やTwitter上での言及も増えているようです(参考記事)。国内外でさまざまなツールが次から次へと生まれています。
前置きが長くなりましたが、ここ1年ほど国内外のノーコードに関する動向をウォッチしてきて、今後ノーコードはどうなっていくのか、それが与える影響は何か、さまざまな事例を参考に一旦まとめてみたいと思います。皆さんがプログラミングの未来を考えるにあたって参考になれば幸いです。
プログラミング ≠ コードを書くこと
現在のプログラミングといえば、パソコンを使ってコードを入力することですが、時代とともにプログラミングの入力方法は変わってきました。初期のプログラミングは、パンチカードと呼ばれるカードに穴をあけ、これをコンピュータに読み込ませて処理を実行していました。
現代のテキストエディタのような文字単位の編集は後から一切できないという欠点から、鉛筆などを用いてカードの上辺の間隔が空く位置に書き込んでおき、あとでまとめてパンチ(穴をあける)していたようです。そして穴をあける作業を行う人をパンチャーと呼んでいました。
当時のプログラミングというのは、こういった作業のことを指していました。ちなみに下記の写真は、軍用コンピュータへ命令を出すための5MB分(62,500枚)のパンチカードの束です。
Wikipediaにはプログラミングについてこう述べられています。
この定義内で、時代とともに変化してきたということですね。「プログラミング=コードを書くこと」というわけではありません。
ノーコードはあたらしいプログラミング
この流れでノーコードについて話せば、ノーコードツールでソフトウェアの構築を行うこともプログラミングだといえます。ここからはプログラミングの入力形式以外にも焦点を当ててみましょう。
Uberでプロダクトマネージャー・テックリードを務めていたJeremy Ho氏が、昨年「ノーコードはあたらしいプログラミング」という記事を投稿しました。
記事内でこのように述べています。
ここから先は
¥ 800
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?