
情報が多すぎて感動できない時代
私は昔から田我流というラッパーが好きなんですが(勝手に田さんって呼んでるくらいは好き)、ちょうど今日インスタLIVEしていて、すごい深いこと言ってたんですね。というか、田さんは深いことしか言わない説もあるくらいですw
「今って情報が多すぎて追いつかなくて感動しにくい時代だよね。最初からカートに物がいっぱい入っている状態で、どう減らしていくかってことに時間をかけるような時代。だから運命の出会いみたいに流れてくるものをキャッチしてた方がいいのかな〜。逆に、感動するものに出会うために頑張るって行為が思い出になるんじゃない?」と。
確かに私が小学生の頃とはあまりにも違う世の中になってきています。
昔は、ポスターとか雑誌とかテレビで一生懸命流行や最新情報をかき集めていました。選べる情報が少なかったから、好きなものに歩み寄っていける時間があった。
でも今はYouTubeやインスタを開いたら、新しいものがガンガン流れていて、もはや今の流行りがなんなのか分からないくらい…。
そうなると、自分が好きなものを選ぶ前にただ情報が流れ続けているんですよね。
だから自分の感性が刺激される前に、情報入れすぎて感性が鈍るというか。知らぬ間に、大きな流れに巻き込まれていることに気づかないまま過ごしてしまうことになる。
そうすると、自分が何者なのかわからなくなってくる。これって好きなんだっけ?どうなんだっけ?あれもこれも知っているけど、だけど知っているからって何?みたいな笑
個人的には、結構これって由々しき問題な気がします。自分がわからなくなるって結構危険な香りがするんです。
ヒエラルキーがなくなり、物事が平等になって情報が横並びになった時、最後幸せを与えてくれるのは自分の価値観なんですね。今まではそれを権威だったりお金だったり、ヒエラルキーや格付けみたいなものがある程度与えてくれていた。けど、これからは自分の価値観がないと、情報に埋もれちゃうってことになるんだと思うんです。
だから田さんのいうように、感動を探しにいくってめちゃ自分にとって大事なことな気がする。田さん、今日も最高な夜をありがとう笑。
***
コーチング、占いしています。お気軽に声をかけてくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
