見出し画像

退職代行の料金調査【正社員は2万円台が多い】

こんにちは兼業クリエイターのみっつです。
今回は代表的な退職代行の料金を調べてみたので共有していきます。

退職代行の料金【9,800円~11万円】

やめたらええねん ・・・・・・・9,800円~19,800円
退職代行モームリ ・・・・・・・12,000円~22,000円
あおぞら退職代行サービス ・・・12,000円~?円
退職代行ネルサポ ・・・・・・・15,000円
退職代行プラスサービス ・・・・16,280円~21,780円
退職代行ゼロユニオン ・・・・・16,500円~23,980円
わたしNEXT ・・・・・・・・・・19,800円~29,800円
男の退職代行 ・・・・・・・・・19,800円~26,800円
退職代行サービスのretry ・・・・20,000円~30,000円
退職代行即ヤメ ・・・・・・・・20,000円
退職代行OITOMA ・・・・・・・24,000円
退職代行SARABA ・・・・・・・24,000円
退職代行ガーディアン ・・・・・24,800円
フォーゲル綜合法律事務所 ・・・25,000円~110,000円
退職代行TORIKESHI ・・・・・・25,000円
退職代行リーガルジャパン ・・・25,000円+2000円
退職代行Jobs ・・・・・・ ・・・27,000円+2000円
辞めるんです ・・・・・・・・・27,000円
退職代行ニコイチ ・・・・・・・27,000円
弁護士法人みやび ・・・・・・・27,500円~77,000円
アディーレ法律事務所 ・・・・・33,000円~77,000円

以上が今回調べた退職代行の料金になります。
最安だと9,800円で代行してくれるところもあるんですね。

雇用形態によって料金が違う【バイトは安くて会社員は高い】

「なんで料金が違うの?」っていう人もいると思うので解説します。
どうやら雇用形態によって料金が異なるようですね。

『やめたらええねん』の場合

やめたらええねんHPより引用

● アルバイト・・・9,800円
● 正社員・・・・・19,800円
● 業務委託・・・・33,000円
● 公務員・・・・・44,000円

『やめたらええねん』の場合、料金は上記の通りです。
9800円はアルバイトの場合で、正社員は1万9,800円です。

フォーゲル綜合法律事務所の場合

フォーゲル綜合法律事務所HPの料金表を引用

『フォーゲル綜合法律事務所』の場合、アルバイトと正社員は同じ料金で2万5,000円。公務員や業務委託になってくると5万5,000円になるそうです

あとはそこに保証内容の手厚さを保証したプランがあるような感じですね。

退職代行ゼロユニオンの場合

退職代行ゼロユニオン公式HPより引用

『退職代行ゼロユニオン』の場合、新卒か既卒かでも料金が異なるようです。

新卒の正社員の場合は1万9,800円のようですね。
(新卒アルバイトってなんだ…?って疑問は置いておきましょう)

一律の料金でやってる退職代行も多い

退職代行ネルサポ公式HPより引用
退職代行即ヤメ公式HPより引用
退職代行ガーディアン公式HPより引用

『退職代行ネルサポ』や『退職代行即ヤメ』、『退職代行ガーディアン』などの退職代行は一律の料金でやってますね。

調べた感じ、『退職代行ネルサポ』は正社員が退職代行する場合の最安値な気がします。
他の業界最安を打ち出してる退職代行は、だいたいがアルバイトに適用される料金を書いてることが多い印象です。

労働組合加入費を別で書いてる業者もある

退職代行リーガルジャパン公式HPより引用
退職代行Jobs公式HPより引用

『退職代行リーガルジャパン』や『退職代行Jobs』のように、労働組合への加入費を分けて掲載してる業者も見かけました。

こういう書き方をされると、不誠実な印象を受けますね。
合算した料金を載せろよって思います。

退職代行TORIKESHI公式HPより引用

労働組合の加入費はサービス料金に含まれてます

『退職代行TORIKESHI』のように、労働組合の加入費はサービス料金に含まれてますよ~って書いてくれたら、かなり誠実さが伝わりますよね。
商売っていうのは、こういう姿勢が大事だと思います。

【まとめ】最初は弁護士事務所から相談したほうが良いと思った【安心感】

今回は退職代行の料金を調査して、思ったことを書いていきました。

正社員の退職代行は2万円台がボリュームゾーンです。
あとは、法律事務所が直営してる退職代行は値段が高くなるようですね。

まぁ法律の専門家が直接やり取りをしてくれるんだから、民間業者と比較して安心感が違いますね。

金銭が絡む案件だと弁護士の介入が必須になるらしいので、自分の状況に応じた業者選びが必要そうです。

個人的な見解としては、最初は弁護士事務所に相談したほうがいいと思いました。
最初はなんでもプロに相談するのが手っ取り早いですしね。

以上、みっつでした!

いいなと思ったら応援しよう!