![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153585441/rectangle_large_type_2_8456ccba35661391028a1193db7064ca.jpeg?width=1200)
保護猫ボランティア体験に参加してみた!
8月28日(水)
東海村エンジョイサマースクールの
いのちの授業「保護猫ボランティア体験」に参加してきた。
動物福祉の授業をしたいと考えていたところ、
ネコスペ事務局のOさんからお誘いをいただき
視察とボランティアで訪れた。
神奈川から3時間かけて茨城へ。
ちょっと長旅だったけど、電車の窓から見える田園風景が良かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1725697086-7PayUF8Wbjr3QV9OxZtmlgcB.jpg?width=1200)
今回の対象は小学4~6年生で、15人が参加。
最初は、事前授業として「地域猫・保護猫について考える」を見た。
センターで殺処分される犬猫の推移や、地域猫とTNR活動を紹介。
殺処分とか少しネガティブな話って
どのくらいの年齢からしてもいいのか迷いがちだと思う。
けれど、犬猫の殺処分についても隠さず説明していて、
子どもたちも真剣に聞いていた。
私も、小学4年生で読んだ本で殺処分されているというのを知ったから、
このくらいの年齢がいいのかなと思う。
地域猫やTNR活動は、実際の写真を使っていたからとても分かりやすかった。
その後の質問コーナーは手が挙がらず、思わず私が挙げそうになった。
(挙げる?挙げない?見えるかな?って悩んで、挙げなかった)
なので司会者が子どもたちに質問をする。
「どうして今日来たの?」という質問には、
「池崎さんや坂上さんを見て、興味を持って来た」という子がいた。
芸能人の活動がテレビを観ている子どもたちにも届いていると、
まるで自分のことのように嬉しかった。
その後は、いよいよTNR・保護・譲渡の体験授業だった。
ミッションは、多頭飼育に困っているおばあちゃんを助ける。
役場、社会福祉協議会、コンビニ(お店)、動物病院、自分の家、おばあちゃんの家、譲渡会場、通行人。
猫を捕獲するために役場に行ったり、
コンビニで捕獲セットを購入したり、
動物病院で不妊・去勢手術をしてもらい、
社会福祉協議会で募金活動を支援してもらい、
最後は譲渡会場で里親探しをしていた。
私も手作りのお金をもらって通行人役をやりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725779464-86arwH1KyQRzluvmEOMqkjpL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725779464-iwl12eKsxdOrUafzpLGu6QBW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725779464-udQbR4e10FchOPIWNyGotBAH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725779464-nktyRwQ6NaxIAgO3vDTphZHU.jpg?width=1200)
「捕獲して、手術して、元に戻す」
TNR活動がどんな活動なのか知っていたけど、
その流れって全く知らなかった。
捕獲器って役場で借りられるんだ。
捕獲器ってこうやって使うんだ。
社会福祉協議会で募金活動の支援をしてもらえるんだ。
リターンするのか、あるいは里親に出すのかで治療費が違うんだ。
子猫と成猫でも、手術や保護のやり方が変わってくるんだ。
あまりにも知った気になっている自分が、
ものすごく恥ずかしくなった。
通行人役だったけど、私にも捕獲器やらせて!と思った。
子どもたちも手伝っているボランティアの方も、
知らない人どうしなのに和気あいあいと会話していて、
なんて平和な景色なんだ・・・、と思った。
当時の私だったら、恥ずかしくて話せてないだろう。
(今の私も、多分無理だろう)
体験授業が始まる前、Oさんが言っていた。
「一人で抱え込まないで、困ったら大人を頼りましょう」
それをちゃんと実行していた子どもたち。
そして聞かれた大人方も、ちゃんと答えられる知識というか勇気というか、があって、かっこいい!!と憧れてしまった。
終わった後、ボランティアの方に話しかけた。
個人でやっている方がお手伝いに来ているようで、
はじめましての人もいたらしい。
ボランティアの中でも、一人で抱え込まず、みんなで一緒にやろうっていうのが感じられた。
台風だったり地震だったりで行くのを渋っていた。
けれど、参加して本当に良かった!
自分が知った気でいたことに気づいて、
笑顔で活動するボランティアの方を見て憧れて、
もっと知りたい、経験したいという気持ちを知れた。
やっぱり私は、困っている犬猫たちのために生きていきたいと思った。
次は私の住む地域でも、子どもに向けた体験授業や勉強会をやろう。
そして大人世代の方とも、動物福祉を一緒に考える教室を開こう。