![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131801668/rectangle_large_type_2_a3fde1557aa5ac36bb7fe5e998f4fd94.png?width=1200)
戒名なんていらない
戒名いらない。
親戚が亡くなったり、自身のエンディングノートについて考えたりしているうちにそう思った。
坊さんの料金収受システムなのです、これは。
戒名について
・元々は仏教で厳しい修行をした人が授かるもの
・現代は多くの死者に対して葬儀の時に授けられる名前
・戒名を付けられた以降は、遺族はその戒名に対して手を合わせる
・戒名を付けないと、葬儀をやってもらえない
これだけ読むだけでも、何かが変だと思う。
例えば、太郎さんが亡くなったとします。(全国の太郎さんごめんなさい)
お墓参りで、
「大仁院殿慈悲英明居士さん、またね!」
と言うだろうか。舌噛みそう・・・
戒名なんて位牌、墓石、塔婆くらいにしか刻まれないし、誰も意識していないと思う。
誰得なんだよって話です。(答え:坊主です)
戒名付けないと葬儀は出来ないよ、は実に巧みな戦略だと思う。
「お葬式してお墓に入る」という観念が植え付けられているから。
人が亡くなってあたふたしている時に、当たり前のように坊さんが来る流れになっているし、
葬儀が出来ないとなれば、当たり前のように戒名頼んでしまうだろうから。
強制ではないけど~というスタンスなので、タチが悪い。
やっぱりエンディングノートは大事だなぁ。
タチの悪さで言ったら、必要な理由もだと思う。
戒名が必要な理由 (代表例)
・成仏するため (輪廻転生というババを引かないように)
・迷わず極楽浄土へ旅立てるように
・檀家である証が必要 なため →寺請制度、廃止済み
一言でいうと、
仏教はそういうものだからね!
だそうです。
お釈迦様はそんなこと言ってないけどね!
庶民への戒名は日本くらいだけどね!
戒名は金で買えるけどね!
幸せは金で買えるよ!
と明言しちゃってますね。
そもそも、成仏 (=生まれ変わらない)が幸せなのかは分からないけど・・・
戒名には階級があり、高位のものほど高く、文字数が増えていく仕組みです。
高位の戒名について
・故人の功徳や信仰心を称える
・故人に対する尊厳と敬意を示す
・より仏の加護を受けることができる
・家族や親族にとって誇りとなる
・家族の伝統を守る重要な役割となる
戒名の下限は30万円くらいからで、上限は無いようです(100万円以上とか)。
下限でもびっくり価格ですよ。
さぁどうでしょうか。
現世で悪行三昧のド悪党でも金で素晴らしい仏になることができ、
貧乏でも世のため人のため、「愛」で生きていた人よりも加護を受け、
遺族の世間体や見栄のために、「誇り」ある立派な人にすげ変わる、
こんな仕組みなのです。
現世よりも最悪な仕組みじゃないですかね!
保釈金制度どころの話じゃないですよね。
無罪放免ですよ、金で。
坊さんは、戒名料については直接金額を言うことはありません。
常套句は、「お気持ちだけで・・・」
金額じゃないですよ、気持ちなんですよ。
と言いながら、
成仏を金で売ってやがるんですよ!
もう意味が分かりませんよ。
美味しすぎませんか、この戒名料をふんだくる仕事。
世間のライティング仕事なんて、一文字数円の世界。
なのに・・・
一文字数十万円になってしまうのだから笑いが止まらないでしょう。
坊さんが暮らすためだ、遊ぶためだと正直に言えば、まだ筋は通るけども・・・絶対檀家いなくなる(笑)
故人の為に祈るので、お金恵んでください!
お骨も保管管理します。
うーん、いらない。これはいらない。故人を偲ぶのはその家族など身近な人達であって、別に坊さんに高額なお金払って拝んで貰いたくない。
信じるものの違いというのもあると思うけど、
故人を大事にする思いは、言葉の通り「思い」であって、
立派な本堂、屋敷、墓石、それに、クソ高い戒名料ではないと思うのです。
どこに居ても思いは伝わると思うのです。瞬時に。
それに、亡くなった人は成仏が最善だというのは変だし、
生前お経なんて興味の無かった、何度も聞かされるのは苦痛でしかないと思うのです。
せま~いお墓に閉じ込められている設定もイヤ・・・
名前を変なの(戒名)に変えられちゃうのだって、少なくとも自分は絶対ヤダ!(笑)
戒名いらない、となるとお墓には入れない。
そこは考えておかないと。
●家族葬:
一応生きてる家族の世間体を気にして。
「坊さん呼んでないのか」とかゴチャゴチャ言われて欲しくない。
ってか、わたくし知り合いめっちゃ少ないので必要ない(笑)
●普通に火葬:
もちろん坊さん呼ばず
●もしくは献体:
死んだ後でも、バラバラにされる想像するとビビる・・・
3ヶ月後位に火葬されて戻ってくるらしい。火葬料無料。
●火葬後散骨:
何処がいいかなぁ。
海より山か、それとも空から・・・
畑の肥やしでもいいかも。
「戒名いらない」の記事が、"坊さん嫌い" と "エンディングノート構想" になってしまったが、
普段あまり考えないことを書き出せて良かった。
※ここに書いたことは独断と超偏見なので、気分を害した人がいたらごめんなさい。
おわり。