「年始」に考える今年の漢字
お久しぶりのnote投稿。
下の子供が1歳を過ぎ、生活パターンも安定し、noteに触れる時間を久々に持つことが出来ました。
うれしい!
そこで、年始一発目。
またまたワーママはるさんにきっかけをいただき、
note更新します。
テーマはタイトル通り、「年始」に考える今年の漢字。
通常は年末になって、今年を表す漢字を思い浮かべますが、それを年始にやろうというもの。
抱負やテーマに軸があると、アンテナが張りやすい。これはいい。
ということで、ボイシーを聴いて、ぱっと浮かんだのは「整」でした。
・仕事場での「調整」
2021年春に復職予定です。
二人育児をしながらのワーママライフは初めてのこと。
「調整」ごとが増えると思います。
配属される部署、ともに働く人々、仕事内容は未定。
管理職×時短勤務に挑戦した前回の復職。
今回はさらに、在宅勤務も加わっているので、どうなるかなー。
全体最適、全体利益を考えながら、自分や仕事を調整していきたいと思います。
・復職に備えて「整える」
残り僅かな育休期間。
この間に、日々の運用を効率化するたのに仕組を「整え」ています。
今週末に初めてお試しする家事代行もそのひとつ。
作り置きを頼む予定です。果たしてムスメは食べるのか。
自分で仕組つくりに挑戦している、自宅の整理収納のほうはまだまだ道半ば。。
やまぐちせいこさんのボイシーでも、整理収納は5回転、6回転してこそ!というお話がありました。
子どもや夫も使う共有ゾーンを整えるのは無理でも、自分が一番使う場所(キッチン)や自分のクローゼットは3回転させるぞ。と改めて決意。
・「整理収納アドバイザー」の資格
「整理収納アドバイザー」、1級の筆記までは合格したものの、実技は未挑戦。
育休期間中に取得する!
副業(兼業)の種まき、きっちりやり切る。
それをどう育てるかも考える必要がある。
自分軸手帳を使って、棚卸しをしていきたいと思います。