![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48356720/rectangle_large_type_2_f775c72b9331726d737f72d4d31c70ef.jpg?width=1200)
就職活動しながら思う事(the等身大)
えんよ、別に。このまま地元に残って特別上を目指すわけでも無く、親や親戚の理想とする通りに一生を終えるのでも。。。。。でもな。。。。(←ツイートしかけてやめた文章)
地元から近い所で就職するか、少し離れた土地で就職するか。今現在とっても悩んでいる。遠く離れた土地で就職をするほどやりたいこともないし、業種も絞ってないし、彼ぴっぴ()もいないから尚更悩む。
「公立なら一人暮らし、滑り止めの私立なら家から通う」という条件で挑んだ大学受験で見事に失敗した私は、その後、「大学の4年間だけ」という条件で一人暮らしの許しを得た。それから3年が経つしそろそろタイムリミット。・・・・って帰れるわけないじゃん!!!!ボロ屋でもこんなに快適なのに!!!!
とにかく実家には帰りたくないのだけど、「遠くに行きすぎるのもな」という気もする。今まで親はちゃんと育ててくれたわけだし、嫌いなわけじゃないから。遠くに行って就職してそこで出会った人ともし、もし、結婚するなんてことがあったらそこで一生を過ごしていくわけだし、地元には帰って来れない。多分。親の老後の介護まではせずとも施設に入れっぱなしなんてことはしたくない。ていうか都会で暮らし続けるってなったら子供は小学校から私立に行かせるの!?と、まだまだ考える必要のないことまでぐるぐるぐるぐる考える。
更にはTwitterで、「すぐに頼れる親戚がいないと子供を育てられないこの国の仕組みをどうにかして欲しい」というツイートを見た。なるほど。その辺の事を親も思ってるからか「女だから親の近くにいないと」と言ってきた。とすると、やっぱり地元にいる方がいいのだろうか。いや、待て。何でそんな女だからとか言われなければならないんだろうか。女だから男だからって言われるとそれなりに腹が立つ。とまたぐるぐるぐるぐる考える。”田舎特有の古い固定観念”がある親戚に囲まれて育ったこともあって地元への帰属意識へと少し洗脳されている気がする。(この話また書きたい…)
そんな時、古くからの友人とご飯を食べて、「どこに就職するん?」って聞いたら、彼女はすんなり「福岡」と答えた。私が今一番住みたい街。でもいろんなことを考えてなかなか踏み出せない街。私が躊躇しているその街の名前を簡単に出してきて、とても焦った。彼女には幸せになって欲しいし、そこには「彼女の選択で自由に過ごして欲しい」という意味もあるけど言って欲しくなかった。地元に帰るって言ってほしかった。完全に自己中。醜いな、私は。ごめんよ。
話がちょいとそれる
フワちゃんのYouTubeに最近アップされたお仕事1日密着動画。お仕事の移動で夜景の綺麗なレインボーブリッジを渡るシーンがある。一番好きで一番嫌いなシーン。1年ちょっとで売れっ子になったフワちゃんを見て、「夢があるなあ。辛いこともそれなりにあるだろうけど楽しそう」という憧れと共に「私はこの景色とかけ離れた世界で、『まあこんなもんなのかな』って思いながら、夢を見ないで死んでいくのかな」って考えて、なんだかやるせない気持ち(言葉の使い方あってるか?)になる。
こちら→https://youtu.be/5_xu4Bq5M4M
最近見た「あの子は貴族」という映画でも、田舎から東京に出て暮らす女の子が出てくる。そこで描かれた情景はまさに私を取り巻く環境と似ていて、(というかこういう人私以外にもたくさんいるんだろうけど)東京のほっとかれているような雰囲気を私も求めているような気がしている。
ついでに出しておくとバ先の店長も言ってたんだ、「最初は確かに地元に引っ張られるけど、離れてみた方がいい。住めば都だし。俺も今となっては地元じゃなくて東京でバリバリやってた方が良かったなって思う」って。大学を卒業した店長は地元で落ち着いて、そこそこの歳になってもう来るとこまで来たらしい。このままの状態を後数十年維持していくことを考えたら、なんかねー とのこと。クズ店長の話で珍しくしっくり来てしまった。
またタラタラとオチもクソもない文章を書いてしまった。数年後見たとき恥ずかしくてたまらんようになっとるんかな。ははは