境目
こんばんは、みなさん。
広野です。
下書きばかりが溜まっていきます。そういうところわたしっぽいな。
文章を書く身として、完結こそが始まりだと本当に感じる。
書きたいことはあるのに終われない。話が跳躍しすぎてまとまらない。
あるあるだけど、なんでもいいから完結しないと、誰にも観てもらえない。誰かに見てもらうために文章を書いているんじゃない、と食らいつきつつも、やはり誰かに読んでほしい自分がいる。
肯定とか共感とか議論とかでなく、「認知されたい」という気持ちがあるのだから日記ではなく、noteをやっている。
そうだった、そうだったわ、と思った。
今回のタイトルは「境目」。
今、思い浮かぶ「境目」をただただ思いついた順に書こうと思う。
支離滅裂でも許してほしい。なんせもう酔っ払っていて、自分の世界にいるんだ。
ソーシャルな私とプライベートな私が居て、私はもう完全にオフラインで過ごしているのだから。
私は、他者があまり得意ではない。
家族、りんりん、動物は例外。
それ以外は一緒に御飯を食べることは愚か、隣にいるだけでなにかを消耗している。それが何かは正直良よくわからん。
けど確実に何かを摩耗して生きている。
大凡検討は着くがメンタルだろう。
メンタル、とだけ簡単に申し上げる事はできるが、私にとってあくまでも感覚的にしか解らず、他者との共有はできない。
よって言語化もできない。わたしと他者には境目がある。
「それってなんだ」という話なんだが、申し訳ない。
私にはわからない。
でも必ず感じる。わたしと私以外の認知の壁がある。
「伝わらない、こと」が解る。
何いってんだ、わたしは。
私には嫌いな人が居ないわけだが、許せる人がいるわけでもない。
世の中に生きる人、全てが憎く、全てが苛立つ。
これは、家族、りんりんも該当する。
しかし、私以外のそれらをコントロールできないことは完全に理解しているので、私はこのように判断してしまった。
「すべてを許す」という概念。
嫌いな人は居ない。でも総じて嫌いなところはある。
私以外は、もうどうしようもない人間。
だからもうどうしようもない、許す。
じゃあ、私は?
私は何でもいい。
何でも自由にしていいし、何をしてもかわいい。たとえヘマをしても最終的にわたしは私を許してくれる。
「自己肯定」によって、私は生きている。
私は人とは違くて、私は私が私を何でも許してくれることを熟知しているので、私は個をもう失うことは無いだろう。
私と他者の間には物質的な境目より、心理的境目のほうが正しい気がする。
もし、今後人類がデータ化されて生き延びるとして、私のこの心理が残らないのなら、人類は終わり。
残るのなら、わたしはなにとも一生相容れない。
どうしようもない自己と他者との間に境目があるから。
自分がこう思っていることを他者に知られた段階で私は終える。
それが個の終わり。
私は、私が他者のことを全く諦めていることを知られたくないのに、麺s機のない人にだけ知ってほしくてここへ書いている。
破綻そのもの。世界の縁はすぐそこにある。
あー、これ、見返した時が恐ろしいな、自分でも解るかわかるか怪しいけど。
でも消さない。