私を構成する5つの漫画
はじめまして、reonaです。
あまり文章を書いたりするのは
得意ではないんですがたくさんの方と
共感出来る何かがあればと思い初めてみました。
今回は #私を構成する5つの漫画 についてお話していきます。
『構成』という表現がまずいいですよね
各部分が集まり全体を組み立てる という意味ですね。
おすすめの漫画はかなりたくさんありますが
今回は、現在の自分に影響しているであろう作品を選びました!
1. 学園アリス ( 著者 : 樋口橘 )
2002年19号から「花とゆめ」にて連載開始
2013年全31巻にて完結
アリスという特殊能力を持った子供達が通う
アリス学園を舞台に繰り広げられる青春学園漫画です。
少女漫画の部類で、全31巻は割と長いですよね。
それだけ内容がかなり濃いんです。
私が初めて読んだのは、小学生の時でした。
小さい時って誰でも特殊能力とか憧れませんでしたか?
「学園アリス」では、炎を操ったり、人の心を読むことが出来たり
テレポート出来たり……誰もが夢見た様な能力がたくさん出てくるんです。
幼い時はそれだけがただ楽しかったんですが、大人になるに連れて全く違う観点で見れるお話になるんです。
特殊能力を持った子供達 という内容だけあり皆たくさんの悩みや苦しみを抱えています。
仲間の大切さや家族の大切さ というものを改めて感じさせてくれる涙無しでは決して読めない
少女漫画には少ないファンタジー系の作品となってます。
2. マリア様がみてる ( 著者: 今野緒雪 )
2003年から2005年にマーガレットコミックス
その後2007年まで別冊マーガレットにて連載。全9巻にて完結
原作はコバルト文庫の少女小説(ライトノベル)です。
「私立リリアン女学園高等部」を主な舞台とした青春学園小説で、同高等部の特徴である「スール」制度と、生徒会ともいえる「山百合会」を中心に物語が展開されています。
私、reonaが女子校に憧れ入学するきっかけになった1冊です。
登場人物に品があり、綺麗な女性像が多く描かれています。
「スール」制度という先輩が後輩と 姉妹 になり学園生活での指導などを行ってもらうのですが
この制度に憧れを抱きすぎて現実での違いをかなり実感したのは今でも忘れられませんね。
品のある綺麗で強い女性になりたいと思う1冊です
3. 推しが武道館いってくれたら死ぬ ( 著者: 平尾アウリ)
2015年から月刊COMICリュウにて連載
既刊6巻(2019年10月12日現在)
2020年1月から3月にアニメ化し有名になり「推し武道」の愛称で親しまれるこちらの作品は、
いわゆる"ヲタクの推し事"について描かれています。
アイドル、声優、バンギャ、ジャニヲタなど幅広いジャンルのヲタクさんが思わず「それな!」と言ってしまう名言なども沢山あります。
推しカラーや人気投票……
ヲタクの方には馴染みの深いワードも出てきます!
私も昔はアイドルのヲタクをしていた時期もあり、現在では声優さんのライブに行ったりするので
思わず共感してしまうライフスタイルにかなり近い1冊でした。
こちらはまだ完結していないので、今後の推し事も気になるところです!
4. RozenMaiden ( 著者 : PEACH-PIT )
2002年から2007年まで月刊コミックバーズにて連載
初版 全8巻 / 新装版 全7巻 にて完結
ざっくりと説明すると、「アンティークドールの戦い」です。
とにかくイラストがかなり綺麗で、漫画に登場するドールの衣装がゴシックロリータなのがかわいい
かわいいイラストのかわいい登場人物がたくさんなのに
バトルものなんですよ!!!
内容はファンタジーを普段読まない方には少し難しめな感じはしますが
作画の綺麗さはピカイチなので漫画を読む際に作画の綺麗さを重視する方にはかなりおすすめです
この漫画をきっかけに好きになるアニメキャラクターは
ゴスロリの子が多くなり、私物などでもゴスロリちっくな物を好むようになりましたね。
PEACH-PIT先生の漫画はどれもイラストがとても綺麗で他の漫画もおすすめなのでまた記事に出来たら嬉しいですね
バトルものなので男性でも読みやすい1冊です!
5. テニスの王子様 ( 著者:許斐剛 )
1999年から2008年に週間少年ジャンプにて連載
全42巻完結
天才テニス少年の越前リョーマがテニスの名門「青春学園中等部」に入学し全国制覇を目指す青学テニス部に入部する。様々な対戦校やライバルや仲間と、試合を通じて成長していく物語です。
「テニプリ」の愛称で親しまれ、アニメ化もしているので知っている方も多いかと思われます
キャラクターがとにかく個性豊かでイケメンばかり、独特な「技」も沢山あります。技なんかは学生時代、体育の授業で真似してましたね。
学生時代はクラスの子はほとんど読んでいて、回し読みしたくらい青春時代を語るにテニプリは必要でした。多分そういう方多いと思います。
お話的にはかなり読みやすいですし、スポーツ系なのでわかりやすいかと思います。
普段、漫画を読まなくても、アニメを見なくてもどの世代でも楽しめる1冊です。
以上。私を構成する5つの漫画でした。
すべてアニメ化されているので、漫画は苦手だけどアニメなら……と思う方は
ぜひアニメで見て見てくださいね。