![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43308422/rectangle_large_type_2_dfee92bff23154288e8597dcc134889e.jpg?width=1200)
【レビュー】話題のアプリ「Notion」で新聞スクラップを作りました
新人研修で、日経新聞を要約して所感を足したものを3分で発表する、というものがありました。
それまで、新聞に軽く目を通すにしても、要約なんてしたことはなかったのですが、
実際にやってみると
・自分が気になることについて深く掘り下げられる
・内容を整理できるので頭に入りやすい
といった恩恵があったため、
「研修が終わってもこの習慣は続けて行きたいなぁ」
と思いながら今まで放置してきました。
Notionを使おうと思った理由
・Evernoteのログイン台数制限が不便
・メモアプリでググッたらNotionを推している記事が多かった
後から見返したい物を書く時はこれまで大体Evernoteを使っていたのですが、
新しいパソコンでEvernoteを使おうとしたら、ログイン台数制限で使えませんでした。
(スクラップをやる気がなくなってしまった理由です。)
媒体が変わるなどの変化があってもなるべくずっと使えるものがいいなと思ったので、これを機にメモアプリを乗り換えることにしました。
そこで、「無料でログイン台数制限がない」を条件に検索開始です。
いくつか良さそうなアプリが出てきたのですが、
「上手く使いこなせば最強」のクチコミに惹かれ、Notionを使ってみることにしました。
新聞スクラップページの作成経緯
1 使い方を調べる
Notionは、
・日本語非対応
・機能が多くて複雑
と色んなクチコミで書いてあったので、
この動画で操作方法を調べました。
2 アカウント作成
「Googleアカウントで作成」ボタンを押すだけで一瞬でアカウント作れました。
そして、ホーム画面にはサンプルページが6つほど用意されていました。
↑例えばこんな感じです。(スマホ版です。)
「まじでなんでも出来るんやすげぇ」って思ってテンション上がりました。
使い方よく分からんっていう人はサンプルの内容をちょっと修正して使うっていう方法でも全く問題なく使えると思います。
3 色々触ってみる
折角なので自分でも作ってみようかなと思い、新しくページを作りました。
↑文字を書くための機能がこれだけあります。
他にもデータベースを埋め込んだりなんでもやり放題です。
使ってみないことにはよく分からないので、
とりあえず「テスト」って名前のページを新規作成して、上から順に機能を選択しては「あいうえお」と打ってどんな風に表示されるか確かめていきました。
機械音痴な人は、概要だけ把握したら後は触って覚えるのが一番早いと思います。
私が会社で身につけた処世術です。
よく分からない機械や技術にあんまり抵抗がなくなりました。
4 新聞スクラップページのフォーマット作成
何となく使い方を掴んだところで、
いよいよ本題の新聞スクラップページです。
どどん!完成形です。
1 タイトルをつける
2 タイトルの横の絵文字を決める
3 上の画像決める(私はランダムで決められた唐草模様みたいな画像にしました)
4 フォーマットの形態を選ぶ(これはリスト型です)
5 +Newから記事作成
こんな感じで作りました。
特にこだわりとかなければ意外とサクサク作れます。
5 新聞スクラップ記事の情報作成
+Newを押したらこんなページに遷移します。
+Add a propertyボタンを押したら
categories
link
tags
みたいな記事の情報を入力するためのフォーマットを自由に作れます。
ちなみにこのcategoriesとかの表示名も変えられます。
6 新聞スクラップ記事の本文作成
やっと本題かい、って感じですね。
この部分が一番Notionの機能が凝縮してる感じがしたので切り抜きました。
見出し用の字体にしたり、リスト(黒ちょぼ)を自動で付けてくれる機能はEvernoteにもあったと思いますが、
個人的に新聞まとめを作る時に便利な機能やなって思ったのは灰色で囲まれた枠内に、アイコンとテキストを入力できる機能です。
めっちゃスッキリして見やすいです。
使ってみて感じたこと
メリット
・最低限の機能を使う分にはそんなに複雑ではない
・自由度が高いから思い通りのものが作れる
・サンプルページや、デフォルト画像がそもそもオシャレなので、自分にセンスがなくてもそこそこオシャレな雰囲気でまとまる
デメリット
・長押しで文章を移動させられるため、気を抜くと誤作動させてしまう
・ページを削除する時に、確認画面が出ないから、間違えて消してしまうと焦る(戻るボタンを押したら復活する)
・最初のカスタマイズに時間がかかるため、早く目的を遂げたい場合はセットアップがめんどくさく感じる
ーーー
今回はめっちゃITって感じの記事でした!
形から入るタイプなので、使うアプリの種類とか調べたりするのめっちゃ好きです。
久しぶりにこんな触っていて楽しいアプリを見つけられて、今日は1日楽しんでいました。
休日なのにブルーライトを大量に浴びてしまってヘトヘトです。
記事の要約に着目したお話もまたどこかで出来たらいいなと思っています。
夜更かししすぎて最早早朝ですが、残り1日お休みを満期します。