吉祥寺は難しい街なのか?
ちょうど東洋経済のONLINEにすごく共感出来る記事があった。
すごく共感した。
https://toyokeizai.net/articles/-/244816?display=b
きっかけはキラリナが出来てからの気がする。。。
数年もう吉祥寺で働いているけど
年々吉祥寺の街自体は人が増えている。
土日なんかもう歩いてもそこらじゅうで大渋滞。
自転車の駐車待ちの光景は最初見た時に異様だった。
大学生の狭い道に対しての食べ歩き&横並び歩行も
個人的にはかなり謎である笑
とにかく大渋滞である事は変わらない。
3ヶ月程度で出来ては消えの繰り返しの
店舗とめまぐるしいテナント移動。
「ちょっと並ばなくなったら行こう」
思いながら結局行けなくなってしまったなんて事も多い。
結局安いお店が生き残るのか!!どうなんだ!!
よく青山や表参道あたりでヒットした
2店舗目が吉祥寺に出来るけど意外と繁盛しない。
最初だけ傾向。
そしていつの間にかなくなってしまうのも多い。
高賃料の影響もあると思う。
確かに高い!!割高の気がする。
吉祥寺の中のエリアにもよるけど
坪数万円の単価で安売りしていたら
それは圧死して当然のような気がする。
ヘアサロンも何故かたくさん出来るけど
安売り店ばっかり。美容の需要も今は実際そんな
感じなのかもしれないけどそんな感覚の方と
学生が新規でぐるぐる回る。
それを分けあっている感じだ。
頭を使ったり工夫という部分も必要だろうけど
我慢も必要な時期に来ている気がする。
でも頭のギアは止めるなといった感覚。
そこにチャンスのかけらやひらめきが
転がっているかは分からないからやるしかない。
今を大事に!