![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159356869/rectangle_large_type_2_8e1072ae51832d2edacb2dd930d93500.png?width=1200)
平場セレクション 10/26(土) &重賞考察&予想 ※無料公開
東京11R(アルテミスS)
◎ ⑧ショウナンザナドゥ
新馬戦の勝ちタイムは、今年の京都内1600mで30戦中10番目のタイム。
今年の夏の京都の芝状態を考えると、勝ちタイム(ダノンフェアレディ)の1.33.8それ自体は特別評価できるものではないが、後半4Fのタイム(45.8)は今年30戦中2番目と相当速く、且つ価値あるラップ。
その評価が高まるのは、同じ舞台でトータルクラリティ(新潟2歳S勝ち)が新馬戦で記録したラップとの比較でより鮮明に。
ダノンフェアレディ:1.33.8 前後半(48.0-45.8)
トータルクラリティ:1.36.5 前後半(49.8-46.7)
後半4Fの46.7より0.9秒も速く、且つ前半はトータルクラリティ戦より1.8秒も速いラップを、ダノンフェアレディ・ショウナンザナドゥは2頭の逃げ先行の形でレースラップを刻む走りで走破。
これだけでも、ショウナンザナドゥが僅差に走った新馬戦は相当価値があるラップであることの裏付けになっているが、ショウナンザナドゥの2走目は(46.6-46.9)と前傾ラップの瞬発型加速ラップ戦を1.33.5とタイムを短縮した上での快勝。
京都内回り1600m戦を前傾ラップで走ると、ラストは坂がないとはいえ時計がかかりやすくなり、持続型ラップ+失速ラップ戦になることが多いが、瞬発型加速ラップ戦で且つ上がり2位以内で勝ち切る馬は上のクラスでも即通用しているのが下記に記した今年の勝ち馬たち。
・ワールズエンド 1勝クラス勝ち→次走:有松特別(2勝クラス)2着
・ミエスペランサ 新馬戦勝ち→次走:君子蘭賞特別(1勝クラス)1着→聖護院特別(2勝クラス)2着
とこのラップバランスで上がりを使って勝ち切るのは相当な決め手がないと勝ち切れないことを裏付けているなかで、後傾の決め手勝負になった瞬発型加速ラップ戦を僅差2着、ラップが締まった前傾ラップでも上がり最速で勝ち切りと、前傾・後傾とどちらのラップバランスでもハイレベルなラップバランスで勝ち上がったショウナンザナドゥの決め手と能力は、スローの後傾瞬発型加速ラップ戦を勝ち上がった馬が多数のアルテミスSにおいて、どのようなラップバランスになっても対応可能なことを示した2走の内容から、最も信頼がおける馬であると判断して本命に指名します。
以下、相手の短評
人気のカムニャックの決め手は非凡であると感じるも、前半64.1とドスローの後傾ラップ戦だけにペースが上がったマイルでどこまで決め手を発揮できるかは未知。1番人気なら相手まで。
同様にブラウンラチェットの新馬戦も純加速ラップ戦とはいえ、追い風+上がりの出やすい中山芝で、同日の未勝利戦比較で特筆したラップとは判断できず能力は未だ未知、短縮+重賞でペースも上がる2走目で人気ならこれも妙味は薄い。
これなら同日の3勝クラスや新潟2歳S比較で、走破タイム、上がり4Fのラップバランス共に評価できる内容で走ったマイエレメントを評価したい。
3番手はシホリーン、2走連続で純加速ラップ戦を上がり最速、未勝利勝ちは同日のサフラン賞より0.9秒速く、溜めを利かせる東京の瞬発型加速ラップ戦でラップ適性は合いそう。
時計の出やすい中山の芝戦だけに鵜呑みにはできないが、時計が出るとはいえ純加速ラップ戦を好位から上がり最速は見どころあり。
◎ ⑧ショウナンザナドゥ
〇 ③マイエレメント
▲ ④シホリーン
※参考買い目
単勝
⑧
馬連
⑧ー③④
ワイド
③ー⑧
3連複
③ー④ー⑧(1点)
3連単
⑧→③④→③④(2点)
京都11R(スワンS)
◎ ⑭アグリ
前走のCBC賞は暑さの影響でコンディション不良に加え、斤量58.5キロ+過去最も休み明け期間が長い休み明けと見直せる内容。
若駒時は先行競馬で結果を出してきたが、G1の舞台で通用させるために昨秋から差し競馬を教育。
5走前のスプリンターズSは展開不利でも0.5秒差、4走前は好メンバーの揃った阪神Cでママコチャやララクリスティーヌなどの1400m巧者相手に先着し0.1秒差の3着と馬券になっているように、持続型失速ラップ戦の1400mは十分対応可能。
連勝中の3歳馬クランフォードの存在に加え、近2走馬柱を汚したことで1番人気にはならないだろうが、古馬G1の舞台で好走している馬がほぼいないG2戦の組み合わせなら能力上位。
今回は斤量57キロ+差し競馬ならCデムーロ騎手への鞍上変更はプラスと買い材料が多いここは、アグリの能力と前走からの上積みを考え本命に指名します。
◎ ⑭アグリ
〇 ⑪シングザットソング
▲ ⑬ノーブルロジャー
☆ ④クランフォード
△ ⑧⑨
※参考買い目
馬連
⑭ー④⑪⑬
馬単
⑭→④⑪⑬
ワイド
⑭ー⑪⑬
3連複
⑭ー④⑧⑨⑪⑬ー④⑧⑨⑪⑬(10点)
新潟3R
◎ ③イモータルフェイム
5歳の牝馬ではあるが、間隔を空けて使っていることもあり未だ13戦目。
3歳夏に未勝利戦を勝ちあがってから、昇級後も4走連続で馬券になっていたように能力は1勝クラスでも十分通用している馬。
6走前は勝ち馬がOPで活躍するミファヴォリートはじめ、既に3勝クラスでも複数走っているハイレベル戦を0.2秒差の2着に走り、その後も少差のレース多数。
近走は牡馬混合戦や、良績がない夏場のレースなどで体調面もひと息との陣営コメントもあり、涼しくなってきたこの時期は好走歴も多く、しっかりと美浦で調教ができている様子からも上積みに期待できる。
初の1200m戦にはなるが元来先行力もある馬なので1200mへの対応も可能、距離短縮+メンバーレベルが下がるここならオッズ以上の好走に期待できるシチュエーションと推察し本命に指名します。
◎ ③イモータルフェイム
〇 ④スターザサンライズ
▲ ⑧パイアイヤー
☆ ①フレイミングパイ
△ ⑨⑪
※参考買い目
単勝
③
馬連
③ー①④⑧⑨⑪(5点)
ワイド
③ー④
3連複
③ー①④⑧⑨⑪ー①④⑧⑨⑪(10点)
京都3R(非推奨も馬券買いたいレース)
☆ ⑧レストプレドゥモア
前走は終始外目を追走する負荷+4コーナーで大きく外へ振られる不利。
勝ち馬は次走で1勝クラスを連勝したように強かったが、2・3着馬がイン差しの馬だったことから、インが強めの馬場を外差しでジワジワと差を詰めていた走りから上積みありそう。
陣営コメントも前走はやや太目が残っていたり、気性的な難しさもあったとのことで、使って馬体が絞れて使ったことでレース慣れが見込めれば前進期待できる。
人気馬の2頭は強そうで頭までの期待値はどうかだが、相手としては妙味ありそうで馬券構築で妙味出したいレース。
〇 ⑦アイサンサン
▲ ⑥モンテシート
☆ ⑧レストプレドゥモア
△ ②スナークピカソ
※参考買い目
馬連
⑧ー⑥⑦
ワイド
⑦ー⑧
3連複
⑧ー②⑥⑦-②⑥⑦(3点)
3連単
⑥⑦→⑧→②⑥⑦(4点)
東京3R
◎ ⑮アレスグート
前走の走破タイム1.38.3は、同日1勝クラスのプラタナス賞の2着相当のタイム。
内枠から好スタートを決めて、良馬場ながら前半35.2と速く流れたラップを3番手から追走する厳しいレース。
ラストの1Fこ12.9とレースラップはかかったが、全体としては持続型加速ラップ戦で上手く逃げ切られたラップバランスだったが、直線では再度上がり3位タイの脚を使って逃げた勝ち馬に迫る見どころある競馬で評価できるもの。
サムシャイン・アドマイヤデイトナの人気馬が差し競馬で結果を出しており、強力な先行馬が少ない組み合わせのここなら、砂かぶりのリスクも少ない外枠から再度スタートを決めてスムーズに先行できればここは押し切り可能とみて本命に指名します。
◎ ⑮アレスグート
〇 ⑦サムシャイン
▲ ⑭ニシノケンタマン
☆ ⑫ハードロックスター
△ ⑤⑩
※参考買い目
単勝
⑮
馬連
⑮ー⑫⑭
ワイド
⑭ー⑮
3連複
⑮ー⑫⑭ー⑤⑦⑩⑫⑭(7点)
3連単
⑦⑮→⑦⑮→⑤⑩⑫⑭(8点)
京都7R(1点勝負レース)
◎ ⑥パレハ
〇 ⑧ミカエルパシャ
未勝利戦勝ち上がり後の3走はいずれも見直せる内容。
忘れな草賞は、前後半(58.1-61.3)のかなりきつい前傾ラップを逃げて6着も、同様に先行した2頭が大差負けだったように、これを逃げて直線半ばまで食らいつき1.6秒差はむしろ評価できるもの。
オークスはメンバーレベル高い中で、差しに回って1.3秒差、2走前は勝ち馬がローズS2着のチェレスタでありここも相手が悪かった感はあるが、それでもパレハが記録した2.00.8は、同日3勝クラスの5着馬と同タイムと評価大。
前走は瞬発型加速ラップ戦を勝ち馬には僅かにキレ負けしたが2着と、メンバーレベルが下がれば決め手もありしっかりと馬券になれる馬。
ここはハイレベル戦を多数経由してきたミカエルパシャを相手に取って一点勝負。
※参考買い目
単勝
⑥
馬連
⑥ー⑧
ワイド
⑥ー⑧
馬単
⑥→⑧
京都9R
◎ ⑧ラーンザロープス
未勝利戦勝ちは持続型失速ラップ戦で現3勝クラスのオーサムストロークを2着に負かしたもの、3着以下を離した内容からも、この時点で本馬の能力も2勝クラスでは上位であることを示した走り。
その後、ハイレベルなシンザン記念やチューリップ賞でも少差に走っており、前走の1勝クラス勝ち上がりも持続型加速ラップ戦を差して、フェアリーS3着のラヴスコール以下を負かして勝ち上がったのは能力の証。
戦ってきたメンバーレベルからも2勝クラスは突破可能だし、ここは牝馬限定戦と思うような出走馬揃いでメンバーレベルもやや落ちる。
横山典弘騎手への手戻りも心強く、人気がかなり割れていてオッズももらえそうなここで狙う。
◎ ⑧ラーンザロープス
〇 ⑪コト
▲ ⑨ナムラアトム
☆ ④ケイデンシーマーク
△ ①③⑩
※参考買い目
単勝
⑧
馬連
⑧ー④⑨⑪
ワイド
⑧ー⑨⑪
3連複
⑧ー④⑨⑪ー①③④⑨⑩⑪(12点)