【チェックリスト】創作コンクール応募前に

おはようございます、Gです。
過去に何度も創作コンクールにトライしてきました。努力しつつも結果にむすびつかないことが多いですが、それでもわかってきたことがあります。
 他者に査読依頼しつつも、自分で気づき改善すべきことが出てきます。少しわかったような気がしてもいます。
 以下、創作コンクールにトライする方へのチェックリストです。

 ◯ しめきりを本当に確認できているか?
コンックールによっては、当日の23時59分ではなく、13時までといった時間での締切もあります。
 最終確認を怠らないように!

◯ 指定(推奨)フォーマットを使うためには、しめきり2週刊前には一度提出原稿をそれにおとしこむ。一度プリントすれば誤字脱字等気づきやすい。
改行のみなおし、誤字脱字をなおした原稿をさらにプリントして、読みやすさだけでも完成に近づけさせること。

 ◯ 登場人物について
  氏名、年齢等プロフィールに誤記がないか、一貫性が欠けていないか。
  登場人物項目の記載順番と本文内の登場人物の軽重が合致しているか。
  *もし、おもいのほか、描きこんでしまった人がいれば、それは書き手にとって訴えたい表現したい案件の現れになる。それをおろそかにしないこと。次の作品のヒントとして発展していく可能性もあるので、留意すべき。

◯ シナリオの場合、柱の記載に一貫性があること。時間経過も記載すべき場合もある。

◯ 本文で訴えたいことが必ず、数行のセリフで表せていること。(映画、ドラマは一言(あるいは一行)でが鉄則)言えないのであれば、わかりにくい。整理が必要。

◯ 重要な局面に主人公を置き去りにしていないか。

◯ 困難や苦労する場面を作り出せているか。(スムーズな物語展開にしてしまい、汗をかくことを避けていないか)

◯ 無言の「……」だけの表現は絶対にしないこと。芝居を書く努力を忘れている。

◯ シーンの終わりをセリフで終わらせない。必ず芝居を入れること。入れるくせをつけること。入れれば、登場人物たちのそのときの気持ちの表現ができるし、次に何を考えて行動するかの布石になるので重要。ここを考えるだけで、次のストーリー展開に膨らみをもたせることができる。

◯ 描こうと重い、当初に入れいていた伏線材料を回収できているか。

◯ 主人公の行動ばかりを追いかけていて、他のサブキャラクターの動き、心情、結末の状況変化を描き忘れていないか。(エンドが出るまで)よくやるミス。

◯ ワンシーンワンシーンが、主題とずれた内容になっていないか。

◯ 登場人物が多すぎないか(主人公やその他2人ほどの主要登場人物を描ききれないというリスクをおかしていないか?) *引き算の美学というスタイルを忘れないこと

◯ 登場人物の性格を説明で終わらせていないか?(芝居ありき)

◯ 時間の経過に矛盾がないか。(過去、回想時の年齢設定、季節等)
  *例えば怪我をしていた時期があるのに、それを忘れて、何事もなかったように行動させていないか?

◯ 裏付けはしっかりしているか?〜調査不足になっていないか?自分が常識や当然だとみていた事象を勘違いしている、間違って考えてい
るかどうか。

 後日、新しく学習した件があれば追記していきます。
 
/************************************************/
 読み手は限りある貴重な時間を使っている
ことを忘れてはいけない。
 必ず読んでもらったときに、
読んでよかったとなるよう、描く姿勢が大事
/***********************************************/

いいなと思ったら応援しよう!