変えたい、日本のこんなところ!〜日本のゴルフ文化〜
ご無沙汰しております。
マーケロボでCS責任者をしている岩瀬です。
(私についてはこちら )
変えたい、日本のこんなところ!
今回はこのテーマで書いていくわけですが、
意外に考えると難しいお題ですね,,,
大学野球部時代
体育会として過ごしていた学生時代(野球部時代)は、
上下関係の必要や、部内のルール。
特に野球部内の変な儀式(上級生に上がるために行う儀式があるんです)などについて、変えるべきだ!!! と思うことも多かったのですが、
卒業し、社会人となると面白いことに、
案外学びも多かったなと振り返り、変わって欲しくない、
いい思い出だなと、と思う部分も多いわけです。
ただ、書かなきゃ終わらないので敢えてということで書いてまいります。
さあやっていきましょう、ここが変だよ日本人!
私が訴えたいのは,,,
日本のゴルフ文化
今回書かせていただくのは
国内のゴルフ文化についてです。
やられたことがない方も多いんじゃないかと思いますが、
ゴルフに対してどんなイメージをお持ちですか?
・マナー・ルールがガチガチ
・敷居が高い
・紳士なスポーツ
・うるさいオ◯ジが多い
・そもそも道具が高い
ちなみにしっかりした会社様の調査ではこんなイメージとのこと。
引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000381.000000983.html
時間がかかる、練習が必要という部分からは距離的な要素も強いですね。
意外にマナーやルールについてのイメージが少ないのは意外ですが、
私の想像しているイメージの言葉が悪いだけなのかもと思ったり(笑)
ただ、実際問題どうかでいうと
ゴルフコミュニティー(Instagramはこちら)を運営していて
よく聞く言葉としては、やったことはあるけど、
気軽に行ける仲間がいないということ。
これほんとによくあります。
会社の人だけ(年上)、、
家族だけ、、、とかとか。
少し話は変わりますが、
海外(特にアメリカ)のゴルフ文化について聞いたことはありますでしょうか?
国内では高貴な印象が強いですが、
岩瀬調査(実体験含めて)においてアメリカでのゴルフ文化は、
大衆向けの娯楽であり、コミュニケーションツールと言った要素が強いようです。
具体的にいうと
・住宅街のすぐ横に公園のようにゴルフ場が隣接されている
・服装もカジュアルOKなところが多い
・キャディー文化は薄い(少ない)
(参考文献はこちら:https://golfwear.info/archives/791 )
私が訴えたい理由・・・
と、まぁいくつかゴルフ文化について触れてきたわけですが、
海外がどうだ、日本がどうだ、と言いたいわけではないんです。
私がゴルフと出会って人生が変わった体験を
より多くの方へ共有したいという思いに尽きるんです。
どんな体験か?
・ビジネスパートナーとの出会い(マーケロボ社代表の田中亮大)
・お客様との出会い
・切磋琢磨できる同世代ビジネスマンとの出会い
・公使共に支援していただける諸先輩との出会い
・彼女との出会い(今は理由ありおりません...)
・家族(父)とのコミュニケーション増加
・飲み会軽減(俺だけ?)
私のゴルフ仲間はコミュニティで出会った方と結婚されました。
(計3組以上・・)
繋がるご縁で豊かな人生を
体験でも記載いたしましたが、
若いうちにゴルフを始めることで
これまで関わってきた方々とは違う価値観、
世界に触れることができるのがゴルフの魅力だと思います。
4〜5時間も人と会話しながらスポーツをしたことがありますか?
娯楽へ・・・
ゴルフの競合スポーツは
ダーツやボーリングのような娯楽へもなるべきものと
ずっと言ってきました。
インタビュー記事はこちら↓
東洋経済オンライン:https://toyokeizai.net/articles/-/222378?page=2
ゴルフ自体がコミュニケーションツールとなり、
より身近になることで豊かな人脈を得て
また、ゴルフ場が活性され、地方が盛り上がる。
こんな世界を実現したいと思い引き続き、
ゴルフで繋がる縁をテーマに
インスタゴルフ部を運営していきたいと思います。
前の記事はこちら。
ゴルフ談議したい方はぜひ、ご連絡ください!!!
コーポレート :https://marketing-robotics.com/
サービスサイト :https://mk8-robo.com/
パートナーサイト:https://mk8-robo.com/partner/
採用サイト :https://marketing-robotics.com/recruit/