![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156567662/rectangle_large_type_2_3bda58d26fe77e94653e73bd473cc076.jpg?width=1200)
我が名は「翠峰(すいほう)」〜 改名の経緯(いきさつ)
★自己紹介(^^)
☆「九星気学講座」って何⁉️
★質問・お問い合わせはコチラ
うらないナベちゃんこと、翠峰(すいほう)です。
本日もご訪問ありがとうございます。 初めてご訪問の方もありがとうございます😊。
突然ですが、8月17日より『翠峰(すいほう)』と改名いたしました。
今回は改名の経緯(いきさつ)を書こうと思います。
最初『九星気学鑑定士 渡邊基和』としてデビューしました。
実績や経験を積み重ねていく上で申し分ない名前なんですが、「なんか固いイメージだな」と思っていました。
昨年2月から固さを払拭して親しみやすくなるよう、「うらないナベちゃん」を全SNS上で使い出しました。
おかげさまで「親しみやすさ」は手に入れました。鑑定を頼みやすいと言われる一方で「この人の講座受けて大丈夫なの?」ってお声もいただいて複雑な気分でした。
立秋から四緑木星な私にとって「試行錯誤の時期」に入ったので、改名を思い立ちました。
①四緑木星の色で、自分も好きな色が翡翠。そこから『翠』を採用。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156572427/picture_pc_c4432c80e0b221a5b114a97c11e6788d.png?width=1200)
②『翠』を使った熟語を検索したら、いろいろありました。その中で気に入ったのが「翠嶺(すいれい)」という熟語。
翠嶺(すいれい)とは、青々とした峰。翠峰ともいう意味だそうです。青が若々しいイメージ、山はどっしりかまえるイメージを受け取ったので鑑定士としては良き名前だと感じました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156573702/picture_pc_5eb46944ea778f67e8a581116e171a8d.png?width=1200)
③姓名判断でどっちがより良いかを検討してみました。
翠嶺(すいれい)」は総画31画。「翠峰(すいほう)」は総画24画。どちらも良い画数ですが、クリエイティブな感じと比較的固さの少ないイメージから『翠峰(すいほう)』に決めました。
後日、師匠に『翠峰』と名乗りますと伝えたところ、太鼓判もいただきました。これが一番嬉しかったです(^^)。
また、仲良くしていただいてる書家「明鳳(めいほう)」さんに字を書いていただきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156575876/picture_pc_042ef1c838ca036dc8c4420986b9c920.jpg?width=1200)
改名してもうすぐ2ヶ月、評判も悪くなくてホントよかった(^^)。
中には「これからはずっと翠峰さん?ナベちゃんは使わないの?」という声も。ありがたいです。
基本は『翠峰(すいほう)』でいきます。
でも「うらないナベちゃん」もしばらくは残しておきますね。
今後ともよろしくお願いいたします。