第70回臨床検査技師国家試験を終えて
合格発表もされてないのに書くのはどうかと思いますが、受かったていで書きます。
買った参考書とかしたこととか、ゆくゆくはもう少しまとめて画像とかでぽんと出したい。
書いた人について
まず浪人(留年)してます!一年前国家試験直前に足切りで落単して、国家試験が受けられなくなりました。その上でのやったことになりますのであしからず。
※足切りは模試の結果によるもので、そんなに詳しくも書きません!
結果を少し書くと以下になってます。
2023年度
100点を超えたのは1月の1回のみ。ほかは80~90点台だった。
2024年度
9月で111点、10月で103点。それ以降は100点超えたり超えなかったり
とにかく模試との相性が死ぬほど悪いタイプの人間だったので、模試が足切りでなければ、そんなに落ち込む必要は無いです!
こんなでも自己採点141点なので!!
先延ばし癖や勉強前に掃除したくなる、ADHDの疑惑を常にもっている人間です!
この記事が多分参考になる人
やりたいことがとっちらかる人
これいいんだ!あれいいんだ!と次々手を出しちゃう人
目に見えて成果がわかるとやる気が出る人
最初は熱が入るけど、徐々にガス欠する人
全部書いた人に当てはまるので、参考になるかなって思います!
買った参考書・問題集
先に書いておくと次から次に手を付けてしまうタイプなので、やったことと合わせて自分に合う参考書を買ってね!!!どの本もいいお値段するからね!
・クエスチョン・バンク
2022年と2023年を買いました!(バカ)
買うならシリアルナンバー付きで最新版買ったほうがいい(多分5月に出るんじゃないか?わからん)
後ほど書くけど、オンライン死ぬほど使った
・赤本(臨床検査学講座)
揃ってないのもあるけど大概は買った。そもそも授業で使うのでね…
・青本(医学領域における臨床検査学入門)
買ったはいいけどあんまり開かなかったかも…?
でも赤本全部持ち歩くとかできないので、外で勉強するタイプなら1冊あると便利だと思う!
・マスタードリル
これは大学の試験に出るから買った。赤字暗記が苦手なので使ってない。
・京大式勉強法完全対策書(穴埋めも)
これはよく使ってた。A5サイズを公式サイトで購入した。
サイズ的に書き込みはしにくいので疑問に思ったものの確認用で使った。
穴埋めはやったことで書きます。
・臨床検査技師国家試験問題集(検査と技術のやつ)
過去5年分しかなかったので、2023年版と2015年版がある。
サイトで過去問解説が見れればいいけど、載ってないのもあるから、その時に役立った。年代別にちゃんと別れてるので、金原とかと比べて探しやすいと思ってる。これで過去問演習しようと思うと横に解説あるから、私には向かなかった。あと画像が後ろにあるからいちいち見ないといかんのもめんどくさがりには向かない
・病気が見える血液
血液苦手だったからだけで購入した(フリマサイト)
イラスト付きでわかりやすいので、あると便利。クエスチョン・バンク買うならいらないかも?なものではある。第3版は血液像ついてたよ。
・検査と技術 51巻6号(2023年6月発行)
「第69回臨床検査技師国家試験 解答と解説」を読むためがために電子書籍を買ったけど、いちいちサイト開けてってやるのめんどくさかったので、「臨床検査技師国家試験問題集」が出るのを待つか、雑誌タイプで買うのをおすすめする。Amazonに売ってるし、大学で取り寄せもできると思うし、医学書(臨床検査の本)扱ってるところなら売ってると思う。
買ってないけど使ったもの
・臨床検査技師国家試験問題注解編集委員会(金原)
学校で借りて使った。
・新刊・JAMT技術教本シリーズ
どうしてこうなる?の疑問を解決してくれる感じの本(ふんわりしててごめん)。
参考にしたサイト様
「おるてぃのひとりごと」
「臨床検査技師国家試験ウラ解答」
「国試かけこみ寺」
「どっと. New life.」
やったこと
QBオンラインでひたすら問題を解く
なに勉強していいかわからないときは、分からないを見つけるのに、問題を解きました。
QBオンラインは登録すれば、シリアルナンバーなくても使えるので、活用する価値はあります!
試験前日から過去問5年分するときにも使った!
間違えた問題の解説を読む
ここでQBオンラインのシリアルナンバーがあるとめちゃ便利
解説が載ってない問題もあるので、他の参考書で探したりしました!
情報を1冊のノートにまとめる
これは人によると思うけど、ノートタイプのが私はよかったと思う。
情報が分散しちゃうと、頭こんがらがちゃうので、科目別とか分けずに1冊のノートに全部書いてく。元々はやってなかったけど、やっておけばよかったなと思ったことなので、早めにやることをおすすめする。
付箋ノートみたいなのを付箋じゃなくて、ノートに直で書くほうが私には向いてた。綺麗に書こう!みたいな概念を潰したほうがいい。
あと情報は持ち歩けるようにA6サイズのノートも作ってた。完全対策書を自分で作るみたいな感じ。書くことは同じ内容にしたほうがいいのでここで書いた。
ノート作るなら、基本自分の手で書いたほうがいい。ここに書いた気がする…!ってなるので。解糖系とか書いてたらたいへんなことになるのは、QBとかどっかから画像ひっぱてきて貼り付けて大事なとこだけ書くとかするといいと思う。
ここに問題は書かないでやったほうがいい。
間違えた問題を解き直す
思い立ったらやる!思い立つことがない場合は忘却曲線のアプリあるので、それに入力して通知来たらやる!みたいにするといいと思う。
間違えた問題はQBオンラインじゃなくて、付箋に問題まるまる書いて裏に答えと解説書いてた。
大学入試のやつで問題ノート作るみたいなこと言ってたけど、ノートだと開かないので、付箋をおすすめする。
模試で点数取れなかったところの見直し
模試とはことごとく相性悪いけど、こういう理論でこの答えが出るは、見直して損はないのでやる。模試当日疲れてるけどやった方がいい。
あまりにもこんなん出たこと無いやろみたいな問題は気にせずやろうね(代謝水のこと一生許さない)
模試でウラ解答を作る
ここがこう違うから、この選択肢は除外されるなど書いて、あとで答え合わせすると、知識の定着量が目に見えてわかるのでやってた。
苦手分野の問題を解く
借りた金原の問題集で苦手分野だけひたすら解いてた。
間違えた問題解き直したり、わかんないときは原理からちゃんとおさらいして、苦手分野でもちゃんと点取れるようになった。
京大式の穴埋めも苦手分野だけやった!!丸暗記になるけど覚えられたら儲けなので、京大式買ったならやったほうがいい。
過去問解く
QB解くって書いちゃったけど、要は過去問解けばいいです。過去問何周もしてください。でもそうすると過去問覚えちゃうので、模試とか新鮮な問題を解いて、なにが覚えれてないかを確認してください!!
一番最初に書くことだったとは思っている。
原理を理解する
原理をちゃんと理解すれば、問題が解けるので、どうしてこうなるの!?をそのままにせずに理解することはやった。例えば、右脚ブロック・左脚ブロックの波形が、私には教科書じゃ理解できなかったのでYou Tubeの動画見てめちゃんこ理解した。
You Tubeとかで探せば解説してくれる動画たくさんあるので、理解を深めると、こうだからこの選択肢は違うってやりやすい。
やってたらよかったなのこと
QBの100日前からのやつ
現在3月なので、まだ300日あると思うから、今から始めよう!!!
気が向いたら表にまとめるので、それまではQBのインスタに載ってるのみてやってくれ(QBの回し者かな!?)
※シリアルナンバー無いと解けないとかあったらごめん
情報を分散させない
付箋ノート作ってたけど、結局情報がとっちらかってあんまり役立たなかった気がする。なのでやるなら何度同じこと書いてもいいので一冊にまとめるをしたほうがいいと思う。
自分で問題を作る
5択の問題じゃなくていいから間違えた問題から1問1答とかを作って、風呂入ってるときとかに解くとより良いよねと思ったり。
例えば、「JSCC勧告法で共役酵素を用いないのはどれか」という過去問に対して5択あるけど、正解は「LD、γ‐GT、ALP(5択の答えはγ‐GT)」など自分の知識で問題をつくるといいと思う。
単語帳とかにすれば持ち運びも楽ちん◎
これは何度も間違えたところに有効かも?やってないのでわからん
SNSで進捗報告(勉強垢)
SNS作ったはいいものの運用しなかった人間でした。
今日はこれをやったというQBオンラインのスクショなどでもいいから毎日投稿すると、目に見える成果が生まれるので勉強したな感も高まる。
毎日投稿してると、多分義務感もできる。しらんけど
似たようなので言うと、日記つける感じでSNS投稿するといいかなと思っている。日記とか手帳に書いてもいいと思う!
あと、やることの宣言をするのもいいよね。
ただ他の人の意見もたくさん入ってくるので、自分ってだめかもに陥りやすい危険もある。
でも、みんなで頑張ってる感も出るし、SNSで発信してくれてる人も多いので、SNS運用はありです。
環境的にタイムラプスはできなかったけど、できるならやれると、やった気になるのでいいぞ!
あとがき的なもの
こんな事書いたけど、本当に個々で合う合わないは変わってくるので、一個の参考例として読んでいただければ幸いです。
QBのPRとかでも無いです!本当に!!
書いた人のこの一年の振り返りを最後に書いておきます。
3月:友達と卒業(できない)旅行をする
4月:単位再履修
5月:ぼちぼち勉強する
6月:再履修のいろいろ
7月:推し事する(大阪遠征など)
8月:東京イベントに行く(推し事)
9月:模試で今まで取れてない点数取って浮かれる
10月:推し事楽しむ
11月:ユニバでハロウィンと推し事
12月:そろそろ焦り始める
1月:本格的に過去問を解く+モンスト呪術コラボをガチる
2月
3日:読めてなかった漫画など一気読みするため漫喫へ(6時間)
4~13日:過去問解いたり解かなかったり
上記に合わせて、スマホゲームの推しイベ走ったり、バイトも月7万稼いだり、Splatoonのビッグランで上位1%に入ったりなど、いつ勉強してんねんの1年だったなと思います…!
ちなみにiPhoneのスクリーンタイムは基本平均10時間超えてます(ゴミ)
なので、早めに毎日解く、見直す、わかんないところはまとめるをやっておくと知識は着実に定着するかなと思います。
ここまで読んでくれてる人には大感謝しかないです。
あれも書いとこかな、これも書いとこかな?になってまとまらないので、これにて終わりにします。
読みにくい文章で申し訳ないです。
いつかゆっくりとかずんだもんとかで、私がわからなかったところの解説動画出せるといいなと考えておりますので、またどこかでお会いできたら幸いです。