ほぼ自動水耕水槽:アクアポニックス(9日目)
タイトルを入力していると、「まだこの程度の期間しか経っていないんだなあ」って漠然と思う。
9日前に種を植えて立ち上げたばかりの水槽なのに、バジルはしっかり発芽している上に、次の算段ばっかり立てているからなんだろうな。
今日の水槽はこんな感じ
どこの切れ目もスポンジを突き破ってめきめき育ってくれている。
明日生体を導入するという事で、昨日の寝る前からヒーターの温度を26度にしておいた。
今朝、水に触れてみたところ26℃よりは若干低く感じるが、大体そのあたりの温度を維持してくれているようだ。
やること
明日は休みなので、生体を求めにアクアフォレストへ行くと昨日の記事で書いた。
生体以外で必要なものは明日中には全て届く段取りになっているため、明日の買い物はアクアフォレストとダイソーにいけばいいだけだ。
メモ代わりにして申し訳ない気持ちも若干あるが以下がそれだ。
・今日の夜にメイン水槽のミナミヌマエビを数匹、水合わせのち水耕水槽に移し、明日の昼まで生存できるかを確認する。
・明日の着荷しだいにはなるが、試薬をつかって厳密なpHを両方の水槽に加えて、自宅の水道水で実施する。→要ログ
・アクアセイフ使用後、塩素指数も上記同様に調べておきたい。
・ウィローモス活着用に下層に光を当てる準備
上記完了後は以下の順番で行きたい。
①余っている濾材を水耕水槽に沈める。
②サテライト敷設。
③生体お迎え後の水合わせ。
④そのすきにウィローモス作業。
⑤完了
明日から本格始動となりそうだ。
そうだ、エアレーションのポンプをメイン水槽と共有しようと思ったけどよくよく考えたらそれだと夜しかサテライトが動かないことになってしまう。
サテライト用のエアポンプも買い足さねば…。
いいなと思ったら応援しよう!
照明が、照明がな、欲しいのじゃ