![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155012776/rectangle_large_type_2_2d1ec0ef590802795413e30598970e83.png?width=1200)
ベトナム ホーチミン移住③日本の諸々手続き編
クレジットカード、銀行口座の整理
使っていないクレジットカードを解約し、使っていなかった銀行口座を解約しました。
離婚したときに一度整理したのですが、子どもが学校へ行ってる間に引き落とし口座に使ったり、子どもが大学へ行っているときに使用していた口座など、そのままになってた口座をすべて解約しました。
このとき、クレジットカードや銀行の口座を実家の住所に変更しました。最近はアプリで簡単に変更ができるので大変助かりました。
職場の積立解約
天引きで積立貯蓄をしていたのですが、退職を決めたときに、早々に解約手続きをしました。解約手続きをしてから、時間がかかることを知っていたので、退職前にお金を受け取ることができました。金利が比較的によかったので、大変お世話になりました。
証券取引の解約
NISA積立をしていたのですが、非居住となるため、取引を解約しました。
パスポートの更新
10年パスポートを持っていました。1年半ほど期限が残っていましたが、ベトナムのビザ申請は「パスポート期限が2年以上なければいけない」とのことでしたので、役所へ行き、というわけで1年以上期限がありますが、更新手続きをしたいと伝えたところ、更新できました。
更新手数料は16000円。
パスポートの更新はwebでもできるようでしたが、このようなイレギュラーの対応の場合はやはり直接出向いて更新する必要がありました。
予防接種
「ベトナムに行くので予防接種をしたい」と病院に伝えると厚生労働省が示している表を説明してくれ、以下を1ヶ月かけて3回に分けて接種しました。
一度に接種できる最大数は4つ。右腕と左腕それぞれ2本とのことでした。
かかった金額は、126,030円 でした。
狂犬病 3回 有効期限目安2年
A・B型肝炎 2回 有効期限目安10年 (さらに半年~1年後1回接種すると有効期限目安10年以上になる)
ポリオ 1回 有効期限目安10年以上
麻疹風疹(MR) 1回 有効期限目安10年
日本脳炎 1回 有効期限目安4年
破傷風 1回 有効期限目安10年
腸チフス 1回 有効期限目安2-3年
犯罪経歴証明書の取得
これは聞いたことがなかったですね。私の住んでいる場所では県内で、警察本部鑑識課というところ一カ所でした。
パスポートとビザ申請書を持っていくと申請できます。申請の際に、指紋を採取されます。申請は無料です。
今どきは黒い朱肉を使うのではなくコンピュータ化されて、スキャンされます。10日ほどで経歴証明書ができあがるので、受け取りに行きました。
厳封されているので、中にどんなことを記載されているのかはわかりません。ちなみに「開封無効」です。
住所変更、転居届、免許証、マイナンバー手続
現在の住まいから、実家へ一時的に住所を変更するため、まずは、現在の住まいから役所で転出手続しました。マイナンバーの住所も変更しました。
郵便物の転居届は郵便局へは行かずにe転居を使いました。webで簡単に届け出ることができますが、少し届出する必要があります。届け出てから反映されるまで少し時間がかかるようです。
そして、実家へ引越を済ませてから、役所で転入手続しました。もちろんマイナンバーの住所も変更しました。
また、このとき免許証の住所変更のため、住民票を取得しました。マイナンバーでもよかったのかもしれません。
免許証の住所変更のため、免許証センターで手続をしました。免許証が新しくなりました。
国外転出、マイナンバーカード継続手続
フライトの日程が決まったら、その日から2週間前から国外転出の手続きができるようになります。再度役所へ行きました。
まずマイナンバーカードについて2024年5月から国外転出者も継続してカードを所有することができるようになりましたのでその手続きをしました。
カードには国外転出と小さく書かれています。
そして、住民票を抜く、つまり非居住手続をしました。これで日本の税金や国民保険などを払う必要がなくなりました。
年金手続
年金については、60歳までは支払うことができますし、国外転出しても年金をもらう権利はありますので、役所で支払う手続をしました。
半年、1年、2年など支払方法がありますので、自分で選びます。私は一番お得ですと説明された2年前納でクレジットカード払いにしました。
ただ、クレジットカード払いの手続きは私が国外転出した日以降に用紙を郵送して申請するため、クレカ払いになる前の分は振込用紙が実家へ送られてくるようです。それは実家の者に振り込んでもらうようにしたいと思います。
車の売却
赤のホンダ シビックセダン
私の愛車でしたが、6年ほど乗りましたが、今回売却することにしました。
事故なし、6年で18000km。2回目の車検のときにバッテリーとタイヤ4本交換しましたので、すこぶる調子が良かっただけに悲しいです。
160~180万円でした。今回お世話になったのはネクステージです。
一括査定サイトを使って査定額を調べました。高い査定額を出した3社のみが私との交渉ができるような仕組みだったので、いろんな会社がガンガン、接触してくることがなくて助かりました。
ネクステージ以外は、ウィーカーズ(ビッグモーター)様と、ウォール様でした。
ネクステージとウォールはほぼ同じ査定でした。ウィーカーズも良かったのですが、なんせビッグモーターの件がありましたので、遠慮しました。
最終的にネクステージの方が一番早く接触してくれましたし、対応がとても丁寧で安心できました。
在外選挙
修了証書の認証
日本語教師としてベトナムへ行く私にとって、日本語教師の修了証書はとても大切な役割となります。ベトナムへ行くにあたり、私が持っていく書類は以下の3つです。
犯罪経歴証明書
日本語教師の修了証書・・・在職証明書となります。
大学卒業証明書(英文)
そして、修了証書を持参するあたり、以下の手続きが必要でした。公証役場で認証をしてもらうのに5,500円かかりました。英文が必要な場合には11000円だったと思いますが、私の場合は日本語のみでよいとのことでした。
公証役場で修了証書について宣言書に確かにこれが修了証書であることを公証人の前で宣言書にサインをして公証人に認証してもらうこと
認証してもらったものを法務局で法務局長の押印証明をしてもらうこと
宣言書はベトナムの会社からいただくことができました。
自治体によっては、ノンストップサービスといって、公証役場で外務省の押印まで行えるようですが、私の場合には外務省のモノは必要ないとのことでしたので、法務局まで出向きました。
公証役場で住まいに関係なく、どこの公証役場でも認証がとれるようです。
ベトナム大使館
東京にあるベトナム大使館へビザ申請をしますが、私の場合にはベトナムの会社の方が申請をしてくれ、私は受取に行くだけとなります。
ビザ申請には14,000円ほどかかるようです。
https://www.vn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/
渡航後の保険申請
ベトナムの会社から健康についての質問書が届き、サインをして提出し、無事保険に入ることができました。webでマイページを見ることができます。