
3度目の挑戦☆正真正銘のピークへ(2024.8/3-4 富士山・須走ルート)
はじめに
今回で3年連続、かつ、3度目の富士登山である。
しかし、わたしは未だかつて正真正銘のピーク「剣ヶ峰」(標高3,776m)の地を踏んだことがない。
初チャレンジの2年前は11時間もかかって山頂(厳密な山頂ではないが)へたどり着いたものの、体力・時間の都合で剣ヶ峰へのアタックは見送らざるを得ず、2度目のチャレンジとなった去年は諸事情により本7合目で下山。
(今年こそ・・・)
そんな思いが募る一方、昨秋の立山縦走の際に右足首を「ねん挫」したり、仕事が忙しかったりで、この一年は明らかにトレーニング量が不足していた。
(オレ、ホンマに登れるのか?・・・)
(ホンマに剣ヶ峰まで到達できるのか?・・・)
登山本番が近づくにつれて不安が増幅し、
一旦は今年の富士登山を断念することにした。
しかし、一度断念すると、逆に、本心が見えてくるものである。
やはり、正真正銘のピーク、剣ヶ峰の地を踏みしめたいと思った。
もしダメでも富士山は逃げない。
何度でも挑戦したらいいじゃないか。
出来るところまでベストを尽くそう・・・
こうやって、わたしは、三度目の富士山と対峙することを決断した。
そして、ついに、登山本番の日はやってきたのである。
出発の朝

2024年8月3日(土)午前7時30分、「道の駅すばしり」に隣接する須走ルート登山者用の「バス乗換え駐車場」に我々は集合した。
隊長は、大学時代のキャンプリーダー仲間でもあり、
今や100kmウォーク仲間でもあるT君。
今年は総勢14名と大所帯だ。
まず、メンバー一同が輪になって自己紹介をし、隊長より注意事項などの事前説明を受ける。メンバーの顔触れは、学生さんから百名山の歴戦者に至るまで様々だ。
わたしは登山経験が浅く、登山技術も乏しい。
しかし、今回は「副隊長」の一人として、そして「無線係り」としてのお役目も仰せつかってしまった。がんばれ、オレ!



バスにて5合目登山口へ向かう。

高所順応タイム
バスに約30分揺られて8時20分、我々は須走口五合目(登山口)に到着した。ここで既に標高2,000m。わたしがいつも練習で登る金剛山(大阪・奈良1,125m)を遥かに上回る。


あそこまで登るのか・・・と果てしない気持ちになる。



9:30 先発隊、出発
約1時間の高所順応を終え、まずは10名が先発隊として出発した。

10:00 後発隊、出発
先発隊の出発から30分後、
後発隊のわれわれ4名もいよいよ出発である。




木陰を歩けるのでありがたい。


山蛍袋(ヤマホタルブクロ)というキキョウ科ホタルブクロ属の多年草らしい。


空がひらけており、夜は星がきれいに見えるSPOTだ。






足元から頭上へと流れてくるあたりが、やはり3,000m級の山だ。



しかし、平坦な舗装道路とは違い、
登山における200mは意外と長いものだ。

11:51 六合目 到着

時速1.5kmというペースである。
「合目」のことを英語でStationと言うのが面白い。

過去2回は夜間登山だったので営業中の様子を初めて見た。

13:14 本六合目、到着
六合目からここまでは短距離であり、スムーズに到着した。
ちなみに、先ほどが六合目だったので、普通に考えればここは「七合目」であるが、富士山はそれを許しくれないらしい。6の次は7ではなく本6。
いわばやっとここが「本当の6合目」なのである。
英語表記では、Original 6th Station と言う。




1:54、出発。




過去2回は夜間登山だったので全く気付かなかった。
帰宅後に調べてみると「二十六夜塔」(月待塔)というらしく、
かつて、二十六夜の月の出を待つ神事が行われていたようだ。



(高山病予防にも水分補給は大切)

もうすぐ七合目、これで今日の行程は終わりだ!と思うと、
急いで登る気がせず、わざとゆっくりと休憩をしてしまうのである。
15:34、本日の宿泊地、七合目に到着。

スタートから数えると約5時間半となる。

1泊2食付きで14,300円也。
富士登山で山小屋に泊まるのは初めてだ。

1枠内に約3名程度が並んで寝ることになる(耳栓、必須)。



こうやって1つのテーブルを囲んで全員でメシを喰らうというのは
学生時代のようで懐かしくもあり、
そして、温かくもあった。



寒いので私は薄手のフリースを着用している。

再び食堂に戻り、コーヒーを注文。
山で飲むコーヒーは本当に格別だ。
そして、なかなか眠れないまま、
無理やり目を閉じて寝る。
お隣さんのイビキが
耳栓越しでも聞こえる。
しかし、それが段々と心地よくなってきた。
やっと眠れそうだ・・・
と、そんな頃、
「竹岡さん、出発時間ですよ」
とメンバーさんに起こされる。


17:00に食べたところなのに、無理やり胃袋に納める。
深夜0:07、七合目(大陽館)出発

ここからは、ヘッドライトの明かりを頼りに
暗闇をひたすら登って行く。
なお、この七合目を出るとすぐに急登となる。


登山口の五合目が2,000mだから約1,200m上がったことになる。






にぎやかな本八合目&渋滞の始まり

七合目の山小屋を出てから約2時間半弱である。

売店や山小屋も充実している。

ヘッドライトがたくさん灯っている。
この先は渋滞だ。

いざ、渋滞のさなかへ!

逆に言えば、ゆっくりと登れる。
複雑な心境である。




ニッポンの夜明け







さぁ、ラストスパート!

さぁ、ラストスパートだ!



太陽の力は偉大だ。




感無量である。

5:15、山頂到着


2年前の初登頂時は、疲れすぎて参拝すら忘れていた。


すべてをカメラに納めたくなってしまう。
いざゆかん、正真正銘のピーク「剣ヶ峰」へ

しばらくはアップダウンの繰り返しとなる。

写真では伝わりづらいが、驚くほど巨大である。


かなりの急斜面かつ砂礫で非常に登りづらい。


そこを過ぎれば整備された階段が現れた。
そして、ついに・・・
ついに・・・
6:35、剣ヶ峰、到着!

胸がいっぱいになる!
三年目にして、やっとたどり着けた。


雲のジュータンの上を歩けそうな気持になる。

2年前、彼が誘ってくれていなかったら、
この感動は味わえていなかったであろう。
ありがとうな!
高級牛丼と高級缶コーヒー

先発隊は下山を開始したが、K君が疲れ果ててグロッキーのため、自分はK君と共に下山開始を遅らせることにした。
K君が外のベンチで寝ている間、自分は山頂の食堂に入ることに。




気持ち的には1,500万円にすら感じる。
しかし、疲れたカラダに温かい食事はありがたい。
最後の1粒まで残さず頂戴しました。
9:08下山開始


富士山の核心は、実は下山にあると自分は思っている。
とにかく下りが鬼のようにツライのである。



(しかし、ゴールはまだまだ先だ)

また、下山特有の足の運び方・着地の仕方の知識・経験も必要だ。


K君は疲れて仮眠。
この先は須走ルート名物の「砂走り」区間となるが
足の親指が登山靴内で当たって痛いので
砂走りは回避して、登山道を降りていく事にした。

樹林帯まで降りてきた。
相変わらず、足の親指が痛い。
ゴールはもうすぐ!
がんばれ、オレ!
(と、今ではそう思える)
15:39、おつかれ山!(下山完了)

15:39、登山口(五合目)に無事戻って来た。
下山開始が9:08だったので約6時間半かかったことになる。
ふたりともヘトヘトだ。
しかし、この何とも言えない心地よさ・・・。
達成感・・・。
登山が癖になる理由の1つはこれかもしれない。
エピローグ(新たなる挑戦~そして伝説へ~)
こうやって、3年目にしてやっと剣ヶ峰に登頂できた今回の富士登山。
富士山は大好きではあるが、内心では「これで富士山から卒業できるぞ」と考えていた。
下山から数日後。
隊長のT君からLINEが届いた。

ま、マジですか・・・。
わたしは思わず息をのんだ。
富士登山のルートは主に4つあるのだが、御殿場ルートは距離が最も長く、最も厳しいことで有名で、よって、登山者数も一番少ない。
そんな拷問ルートを行くってか・・・。
もしくは、須走ルートを一合目から登るってか・・・。
正直、今はまだ【より一層厳しい富士登山】に頭をシフトできない。
秋には「東京100kmウォーク大会」があるし、来年5月の「富士山一周125kmウォーク大会」では前回のリベンジを果たしたいとも考えている。
そして、登山に関しては、富士山以外の景色がきれいな山々でテント泊をしたい・・・。
ただ、今回、富士山の最高峰に達したとは言え、あくまでも須走ルートで登頂しただけの話である。他の3ルートからは登ったことがないし、しかも、どのルートも1合目から登ったこともない。
終わりなき、富士登山の世界・・・
果てしない、富士登山の世界・・・
まだまだ自分の挑戦は終われそうにない。
いや、命ある限り、挑戦をし続けるのかもしれない。
(もしくは、来年突然、釣りにハマっているのかもしれないが・・・)
挑戦すること、これ即ち、楽しむことナリ
楽しむこと、これ即ち、挑戦することナリ
これが今世における私のテーマかもしれない。
