これは全て「自然」
この記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコースの授業で毎回、様々な分野で最前線でご活躍されている方々の講義を聞き議論する、クリエイティブリーダーシップ特論の授業内容と自身が感じ、考えた事のまとめです。
2021年9月13日 第10回 クリエイティブリーダシップ特論
Guest
東京大学 先端科学技術研究センター 稲葉 俊郎さん
1979年 熊本生まれ。医師、医学博士。
1997年 熊本県立熊本高校卒業。
2004年 東京大学医学部医学科卒業。
2014年 東京大学医学系研究科内科学大学院博士課程卒業(医学博士)。
2014年-2020年3月 東京大学医学部付属病院循環器内科助教
2020年4月 軽井沢病院 副院長・総合診療科医長、信州大学社会基盤研究所特任准教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、東北芸術工科大学客員教授(山形ビエンナーレ2020 芸術監督)
2021年1月 軽井沢病院 副院長
稲葉さん
熊本県・本妙寺の近くで生まれた稲葉さん、祖父に手を引かれて本妙寺に連れていかれ「当時、ハンセン病の人が運ばれていた。医療者でさえも見捨てられ、お寺で引き受けた。」と言っており、通る度に映像が浮かぶそうです。
幼少期は、体が弱く同じ病室にいた子が亡くなっていくのを見て
「何故、自分だけ生き残ったんだろう?」
「何故、生きていくんだろう?」
「何故、結婚して子どもを産むんだろう?」
そんな事に高校時代は悩んでおり、しかし学校では点数やそんな事で望んでいた事は学べず現実逃避していたそうです。
東大を見てなんとなくここじゃないかと思い、東大の医学部に通いカテーテルの専門家になり、0.1mmのミクロの世界に入っていったそうです。
「人の命を助けたい」という想いで医者になり極めていく事で、日本で何人かしかできない治療を行うスペシャリストになっていったものの「本当にやりたかった事なのだろうか」と悩むようになったそうです。
東大学生時代は、自然と触れた事により登山にハマりほとんどの休みは山で過ごし自給自足の生活や何もないところで医療をやる事などを学んだそうです。
いろんなモヤモヤを抱えていた稲葉さん、医学部・医者になってやっていたのは「病気学」病気とはなんなのか。稲葉さんが本当に学びたかったのは「健康学」健康とはなんなのか。幸福とはなんなのかだったそうです。そして、自然を中心にした医療をやりたいと仰っていました。人間はひいきをしてしまうもの。自然は、中立な存在であり、自然が中心であるべきとゆうことです。
このお話を聞いて、とても納得しました。私もアーティストとして活動していく中で物語を創る事が最も多く、人の感情・街の流れ・時の流れについて考えて悩む事があり何度もモヤモヤを抱えました。そして、耐えられないほど悩んだ時にある方から自然に触れた方がいいと勧められました。土を毎日触る事で変わると。
ビル群で育ち、ネイルやアクセサリーをつける事によって自分を表現し、そんな自分が見る都市と時間。一方、全てを外し素のままで自然と対話し、自分自身も自然のひとつだと感じた時に見た日差し。何もなくてもこれで良い。と感じた経験を思い出すと、稲葉さんの仰っている話がとても感心的でした。
山形ビエンナーレ
医療と芸術の間に橋かける為の芸術祭で、新型コロナウイルスが流行し始めた当時は芸術祭は軒並み中止になった中でオンラインで開催したそうです。
大テーマは人間の全体性を取り戻す事であり、医療と芸術の共通点だと考えているそうで、医療と芸術を分けて考えたことはないと稲葉さんは仰っていました。
オンラインで開催する事によって対話する事ができたそうです。
その言葉を聞いて私はこれまでずっと芸術を学び、芸術は常に側にあった事からそれ以外が視野に入っていなかったのか、もしくは生活そのものであったから気づいていなかった気がしました。医療という言葉だけを聞くと本当に私にとって遠い存在に見えていたけれど、本当は医療はもっと近くにずっと側にあったと思いました。