![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51240742/rectangle_large_type_2_bb7e12c7d55676ba3460b57dcf518681.png?width=1200)
予定坊主
¡Holla!
週刊Nocturneの投稿です。今回のテーマは、「GWの過ごし方」です。
GWというと、多くの人はどこかに旅行したりイベントに参加したりしているのでしょうか?昨年と今年は、ただの連休であって出かける人は少ないのかなとも思います。
連休っていいですよね。最近つくづくそう思います。
個人的には、かなり楽しみな期間ですね。というのも、一昨年までは部活の練習か試合をするだけのルーティンになっていたのですが、コロナの影響でこれまでと違う連休になったからです。(でも、スポーツが出来る方が楽しいとは思います。)
授業とか、クラブ活動の言い訳のない5連休に何をするか。
今までの自分の傾向から、無理をしない計画を立てて有意義に使いたい。
①読書
大学生になってから、インターネットを使わない調べ物の方が楽だということに気づきました。目は疲れないし、他のアプリを起動することもないので無駄がない。調べる分にはいいことだらけだと思ってます。調べ物的な読書をしようと思います。
そこで、何度も書いていますが、趣味で投資を始めたので、有名らしい本を読んで、知識をつけたいなと。「賢明なる投資家」という本は借りられなかったので、次点の「オニールの成長株発掘法」を読み切りたいと思います。ちなみに今は、2%位の微増です。
②TOEICの問題集を解く
スコア提出が必要なので人生初のTOEICを5月に受けます。勉強するための英語への拒否感はかなり強いと思っています。なので、勉強ではなく、問題集を解く事にしました。
これだけなら、1日か2日で終わるのではと思う人もいると思います。頻出の単語や語法の暗記やリスニングのトレーニングなど、もっと英語に時間を割くべきだと思っています。
ですが、一人でいる時の行動力ではこれくらいが限界なのです。学校のように時間割になっていて家族以外の誰かと一緒だったら全く違うんですけどね。自分の能力に悲しくなります。
4月の目標にしていた留学生とコミュニケーションをとることですが、手を振ったり、挨拶したりするくらいには進歩しました。会話はまだ難しそうです。
彼らも、多分オンラインで日本語の練習をしているみたいで良く日本語を話しているのを聞いているので、自分も練習しないとなーって思います。
Esto es todo. Gracias.