![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127655587/rectangle_large_type_2_48fca74a3a2b7275aff963285ee60303.png?width=1200)
【ツール紹介】4年目エンジニアが使っている便利ツール6選
はじめに
閲覧ありがとうございます。月です。
今回は業務でも使っている便利ツールを紹介しようと思います。
結構有名なものが多いと思うので、ご存知の方もたくさんいらっしゃると思いますが、何かの参考になれば幸いです。
私はMacを使っているので、Windowsはあまりわからず、Windowsだと使えないものもあるかもしれませんが、その点ご了承ください…!
Intellj
これは言わずもがなですね。
開発には欠かせない統合開発環境です。他にもeclipseなどもありますが、私はIntelljを使っています。
私はJavaを使用していますが、Kotlinなどにも対応しているようです。
業務ではultimate版を使っていますが、Community版でも十分使えるかなと思います。
デフォルトのままでも問題ないですが、プラグインを使うとかなり便利に開発進めることができると思います。
今度別の記事でプラグインについてはご紹介しようかなと思います。
table plus
GUIベースでDB操作ができるクライアントツールです。
コマンドベースでもDB操作できますが、特にテストなどをする時にはGUIからサクッと操作できると便利ですよね。
基本MySQLを使用していますが、他にもOracleやCassandraなどにも対応しています。
Clipy
コピペが便利になるツールです。
基本的にコピーしたものを保持できるのは1つだけ(直近でコピーしたもののみ保持)ですが、Clipyを入れると複数コピー情報を保持できます。
また、スニペット機能があるので、定型文などを登録しておくと、毎回入力しなくて良いので便利です。
登録したスニペットはMacだとcommand+Bで選択できます。
Spectacle
画面分割ツールです。
macだと全画面表示で画面を分割することができますが、私は結構面倒だなーと思っちゃうので、ツール入れてみました。
デスクトップいくつもだして、画面を行き来していたのですが、コマンドで一発で分割できるのでかなり便利です。
デフォルトだと、option + command + 矢印キーで矢印方向に寄せることができます。ちなみにコマンドはカスタマイズできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1693355380765-ASxuwBh5SO.png?width=1200)
Hyper Switch
画面切り替えツールです。
macデフォルトでは、command + tabでアプリケーションの切り替えが可能ですが、あくまでアプリ単位なので、chromeを複数開いている場合はウィンドウ単位では認識してくれません。
Hyper Switchを導入するとウィンドウ単位で認識してくれるようになるので、chromeの各ウィンドウを選べるようになります。
option + tabで切り替え可能です。
Alfred
ランチャーツールです。
アプリの起動やweb検索、ファイル検索などがこのツールひとつで可能です。
option + スペースで検索windowが出てくるので、アプリ検索、web検索の場合はそのまま検索したいキーワードを入力します。
ファイル検索の場合はスペースキーを入力してからキーワードを入力すると検索可能です。
いちいち探す手間を省けるかなーと思います。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
どれも有名どころなので、使ってる方も多いと思います。これも便利だよとかあれば是非教えていただけると嬉しいです!
SNSもよろしくお願いします!
▼ Instagram
@97luna.08
▼ Twitter(X)
@97luna_08
https://twitter.com/97luna_08