サステナブルの本質


おはようございます。


さて。

今日は『こんなところで差か出てくるサステナブル』というテーマでお話ししたいと思います。

エンタメを軸に話しますが、全員に関係のある話です。


━━━━━━━━━━━━━━
▼ サステナブルはパフォーマンスなのか?
━━━━━━━━━━━━━━


「サステナブル」あるいは「サステナビリティー」という言葉を普通に耳にするようになりました。


「持続可能な」とか「持続可能性」という意味ですが、要するに「お前の活動は、地球環境を考えた活動なのか?」みたいなことを問われているわけですね。


企業が大きくなればなるほど(目立てば目立つほど)「地球環境を考えているのか?」という矢印が向きます。


「サステナブル」は現代を生きる上での「たしなみ」のようにやっているわけですが、まだ、どこか「外向けのパフォーマンスでしょ?」と思っている方が少なくありません。


今日は「いやいや、外向けのパフォーマンスでも何でもなくて、“自分達の為にも”向きあった方がいいっすよ」というお話です。


━━━━━━━━━━━━━━
▼ キミの成功は何に貢献するのか?
━━━━━━━━━━━━━━


ところで、皆さんには「競合」と呼ばれる競争相手がいらっしゃると思うのですが、自分と競合の明確な違いを3秒以内に答えられますか?


「他所よりも安い?」

「他所よりも美味しい?」

「他所よりも面白い?」


【安さ勝負】だと世界一の企業に勝ち目はないハズで、【クオリティー勝負】は正直、「どっこいどっこい」といったところではないでしょうか?


お客さんの好みの問題も大きいので、「他所よりもウチの方が…」と胸を張って言うのは、なかなか難しい。


僕も同じです。


ただ一つ、強く決めていることがあります。

それは……


「社会的意義があるか否か?」


です。


縦軸に「面白い(美味しい)/面白くない(美味しくない)(上に行けば行くほど面白い)」を引いて、

横軸に「社会的意義がある/ない(右に行けば行くほど、ある)」を引いた4象限で、

僕がいつも手を打つのは【右上】です。


「社会的意義がない&面白い」には目をくれません。


僕がコロナ過でビュフェを再開して成功することが、

僕が経営を黒字化させ、『飲食業』として成功することが、

僕が新たな施策を講じて成功することが、

その後の料理人・経営者の選択肢となり、救いとなることが重要です。


企業と同じように、今、料理人・経営者にも、「お前の活動は、飲食業界の未来を考えた活動なのか?」ということを問われています。


全員に当てはまる言い方に変えると、「キミの成功は何に貢献するのか?」です。


耳の痛い話しかもしれませんが、その時の答えが「自分の人生」になっている料理人・経営者がほとんどです。


「そりゃそうだろ!自分の生活を守らないことには、どうにもならんだろ!」というご意見はごもっともで、まずは自分の生活を死守しなきゃいけません。


が……その言い分を押し通せる時代では無くなってきています。


(どの業界でもそうですが)料理の世界は、料理の世界で独立して成り立っているわけではありません。

緊急事態宣言が出れば食いっぱぐれますし、

少子高齢化が加速すればお客さんは減りますし、

どこまでいっても可処分時間の奪い合いですから、何かが盛り上がれば、何かが盛り下がります。


こと日本の飲食産業においては、「20年前と同じようにはいかない」という問題を抱えていて、とくに、仕事を選べる立場(業界のトップランナー)はその問題意識を強く持っています。

「なんとかしなくちゃいけない」と。


皆、自分の業界を愛しているんですね。


コロナ過で店を再開する時も、

感染予防を限界まで排除したビュッフェを作る時も、

今だと、ホテルラウンジ作りもそう。


僕は「面白いモノを作る」は大前提として、今、この業界が抱えている問題から向き合い、その解決方法を、社内の皆様に提案します。


もちろん最初は皆「ん?」です(笑)


「コロナ前までやってた、我慢しない楽しいビュッフェを作るっ!」って提案した時も、

「ホテル朝食におけるVIP席を作る!」って提案した時も、

最初は皆さん「ん?」となります。


ただ、それらのアクションが、自分達の生活だけに貢献するものではなく、業界の(会社の)未来に貢献するものだと御理解いただけた瞬間に、そこに「業界の才能」が集まります。


そして、マンパワーで、一気にクオリティーがハネ上がる。


「社会的意義の有無に才能が集まっている」としないと説明がつかないと思いませんか?


冒頭申し上げましたが、これは、全員に関係のある話です。


あらゆる業界、あらゆる勝負事において、最後の最後で勝敗を決定づけるものは「人」です。


つまり、僕らは自分達のチームを、「才能が集まってくるチーム(プラットフォーム)」にしておかなくちゃいけない。

その時、必ず、『社会的意義』が絡んできます。


「キミの成功は何に貢献するのか?」です。

忘れないように、おでこに刺青を入れておいてください。

#あなたの話し相手が常に意識するようになります


今日もありがとう!


じゃ


またね!


阿部

#阿部の業連
https://avenogyo-ren.blogspot.com/

いいなと思ったら応援しよう!