
わたしは絶対に嫌なんだゾ!
妻は人の思い通りになるのがとても嫌い、黒豆柴です✨
本日は「金利のつく時代」の話をします。
日常の素朴な疑問や雑談を学びと成長につなげたいです。
-----
日銀の金融政策決定会合✨
日銀の金融政策会合が23日から始まり、追加の利上げが注目されています。
ボクも金利が上昇すると仕事が増えるのでちょっと注目です。
NHKや日本経済新聞も政策金利が現状の0.25%から0.50%に引き上がると期待しています。
▼ NHK
▼ 日本経済新聞
大手金融機関の現在の普通預金金利は0.10%程度なので、政策金利が0.50%に上がったとしても金利は0.20%~0.25%程度に落ち着きそうです。
いきなりネット銀行のように0.50%になるわけではないようです。
明日以降のネット銀行の金利も楽しみにしたいです。
嫌なんだゾ✨
ボクの妻は人の思い通りになるのが一番嫌だといいます。
明日の日銀総裁のコメントをみんなが予想している中、もしも妻が日銀の総裁だったら間違いなく予想通りの回答はしないと思います。
白熊猫:今日はコメントをしたくないんだゾ!
そんなことを言い放ちそうです。
逆に金利を下げていぢわるをしてくるかもしれません。
金利が上がる✨
世の中は金利が上がることにすごく好意的です。
株価も4万円に近くなるほど期待感が膨らんでいます。
金利が上がれば、銀行預金などの利息が増えます。
お金を預けても楽しみな時代がきて貯蓄意識が高まるようです。
アメリカとの金利差もなくなればさらに日本が投資家に選ばれるので円が強くなり、円高へと向かう可能性がありそうです。
輸入品が安く購入できるようになります。
住宅ローンなどの金利があがります。
物価高、ローン返済額(多くの金融機関の住宅ローンは4月・10月に見直し)の増額と家計に与える影響は大きくなります。
まだ給料が増えていない段階で金利があがると年度末まで影響がありそうです。
-----