
🐾ブラックホールでスパゲッティ?
映像でみる不思議な世界がいっぱい、黒豆柴です🍀
本日は『ブラックホール』について調べてみました。
ブラックホールについて調べてみるのは、2回目になります。
日常の素朴な疑問や雑談を親子の会話のきっかにしながら、興味や関心を育み、疑問を調べたり解決することで、学びや成長につながると嬉しいです。
息子の夢「万物の理論の完成」のため、物理の普及活動をしています。
コンセプトは「親世代との共育と交流」です。
記事を通じて、子どもの成長、親の充実、家族の絆強化、社会貢献をしています。
記事更新は、毎週 水 / 土曜日の 19:30です。
-----
ブラックホールとスパゲッティ✨
ブラックホールは、物質だけではなく光さえも脱出できない超高密度かつ大質量の天体です。
ブラックホールに取り込まれた物質は、重力で引き延ばされスパゲッティのように細長く引き伸ばされる「スパゲッティ化現象」と言われる状態になります。
スパゲッティ化現象をモナッシュ大学の ダネル プライス氏の研究チームがスーパーコンピュータを用いて、1年以上かけて数値計算した動画がアップされていたのでご紹介します。
ブラックホール✨
ブラックホールに物質が取り込まれると、強力な重力を受け細長く引き伸ばされます。
📖 人間がつま先から落ちたら
スティーブン・ホーキング博士は、ブラックホールの事象の地平面を通過する架空の宇宙飛行士の様子を「頭からつま先までの重力勾配により『スパゲッティのように引き伸ばされる』」と表現しています。
人間がつま先からブラックホールに落ちたと仮定すると、垂直方向には足先から次第に引き伸ばされていき、水平方向には中心に引っ張られるように圧縮を受けると言われています。
📖 質量のない光が吸い込まれる
光には質量がないと言われていますが、質量がなければ重力の影響を受けないのでは?と、不思議に思ったことはありませんか?光がブラックホールを脱出できないのは変ではないですか?
一般相対性理論:質量を持つ物体は周囲の空間を歪ませる。
ブラックホール:質量が極端に大きいため周囲の空間を大きく歪ませる。
光:常に最短の経路を通る性質がある。
空間の歪み:光は空間の歪みにそって移動する。
事象の地平線:一度境界線を越えると戻れなくなる。(NASA映像)
📖 ブラックホールジェット
ブラックホールから物質が噴き出すように放出される現象を「ブラクホールジェット」と言います。
ブラックホールジェットの生成メカニズムはまだ完全に解明されていません。

まだまだ知らないことが多すぎです。
物理の魅力や重要性を広く社会に伝え「学びの機会」を提供するとともに、世代間の交流と支援による「親世代との共育」を継続的に行うことにより、教育の発展と社会全体の進歩に寄与する「後進の育成」が「万物の理論の完成」の一助なると信じています。
-----
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
子育ての参考になると嬉しいです。
ブラックホールを調べてみた、黒豆柴でした🍀
-----
ここから先は

物理学者を育てる子育て
夫婦の子育て記事、日常の素朴な疑問記事です。 息子の夢「万物の理論の完成」のため物理の普及活動をしています。 後進の育成、親世代との共育、…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?