
🐾いっしょにやってますか?
世界で2番目にいぢわるな、黒豆柴です🍀
夫婦の子育てについて記事にしていきます。
(すでに子育て 20年超のため情報は古く昭和感が漂うかもしれません…。
『物理学者を育てる子育て』は、水曜日と土曜日の 19:30に更新を予定しています。
-----
教科書の暗記✨
ボクの持論は、『教科書を理解し、丸暗記すれば、試験で8割は正解できる』です。
教科書というのは、教科書検定に合格した内容の本という意味です。
ボクは、息子の国語の教科書はすべて暗記をしていました。
会社の休みを利用して必死で暗記します。
ボクは記憶力には自信があり、教科書の暗記は造作もないことでした。
大学時代は、演劇サークルに加入していたため台詞を覚えるのは得意です。
昭和の詰込み教育といわれる時代を過ごしていたため、文章は 3回読めば暗記できます。
教科書の秀逸な作品については、いつまでも教科書に語り継がれており、子どもの頃に暗記した作品も多く今でも覚えている作品が多くありました。
ボクは、会社の休みに必死に暗記した教科書をさもこれから暗記をするかのように装い息子に勝負を挑みます。
黒豆柴:虹郎よ!父と暗記勝負だ!
虹 郎:お父さん、のぞむところです。
白熊猫:虹郎、そんな奴に負けるんじゃないゾ!
制限時間を設けて教科書を暗記します。
もちろん、ボクは会社が休みのときにすべて暗記していますので、暗記するフリですが、息子はそれを知っているはずがありません。
もちろん、ボクは演劇部でしたので、フリも得意です。
このように息子が教科書を暗記する環境を整えていきました。
負けず嫌いな息子は、親子の遊びを通して教科書を暗記していきます。
教科書を暗記して授業に臨むためテストで悪い点数をとることは滅多にありません。
子どもの学習に対する意欲にもつながります。
あなたは、子どもさんと遊びながら勉強をしていますか?
暗記が好きになる✨
教科書の暗記といっても文章だけを暗記すればいいわけではなく、『図書』と文部科学省が発しているように図も含まれています。
教科書を覚えるときには、文章だけではなく、周りの図や表まで意識して覚えることを重要視していました。
ボクは『スラムダンク』というバスケ漫画が好きです。
息子がテスト前には、家族全員でテスト対策をしますが、そこで始まるのが、『間違えたらそこでゲーム終了ですよ!』と名付けたゲームになります。
(間違えたらそこでゲーム終了ですよ!)
教科書の隅の隅、重箱の隅をつついたようなところから出題するクイズのような問題をだします。
間違えるまで出題は続いていきます。
【白熊猫編】ゲーム終了ですよ✨
最初は、妻が教科書に載っている内容について出題します。
例えば、歴史であれば、何年に何が起きたか?のような感じです。
白熊猫:鉄砲が伝来したのは何年か答えるんだゾ!
虹 郎:1543年です。
白熊猫:正解なんだゾ!
どこに伝来したのか答えるんだゾ!
虹 郎:種子島です。
白熊猫:正解なんだゾ!虹郎は賢いんだゾ!
もちろん、ここで間違えてしまったら、ラスボスであるボクにはたどり着けません。
そのため息子は、必死で暗記をしています。
あなたは、子どもさんと楽しみながら勉強していますか?
【黒豆柴編】ゲーム終了ですよ✨
息子が見事に妻のだす問題をクリアーしたらラスボスの登場になります。
ラスボスは世界で2番目にいぢわるなボクです。
例えば、フランシスコザビエルの絵が載ったページから出題をします。

ここから先は

物理学者を育てる子育て
夫婦の子育て記事、日常の素朴な疑問記事です。 息子の夢「万物の理論の完成」のため物理の普及活動をしています。 後進の育成、親世代との共育、…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?