
🐾学びの段階?
学びには段階があると思う、黒豆柴です🍀
息子の夢『万物の理論の完成』のため物理の普及活動をしています。
後進の育成、親世代との共育、学びの機会の一助になりたいです。
📖 夫婦の子育てを記事にしています。
📖 日常の素朴な疑問を説明しています。
📖 水 / 土曜日の 19:30に更新を予定しています。
-----
クイズ大会の開催✨
わが家では、ときおりクイズ大会を開催しています。
情報を正確に覚えているかどうかを評価するのにクイズは最適です。
QuizKnock(クイズノック)さんのように遊ぶように楽しく学ぶことが理想になります。
わが家のクイズ大会は、試験前や大学共通テスト中にも開催されています。
息子にはちょっぴり迷惑な話だったと思いますが、大人な息子は文句を言わずに付き合ってくれました。
あなたは、あなたの子どもさんの知識の定着を測っていますか?
学びの段階✨
学びには、さまざまな段階があると思います。
ボクは『学びの段階と循環』と名付けることにしました。
(たぶんちゃんとした学術名があるんでしょうけど…。
『認知段階』『理解段階』『応用段階』『評価段階』を経て、評価をしたことによって新しい学びを得ることができれば、認知段階へと循環していくイメージです。
循環すればするほど学びは強化され深い学びになります。
(学びの段階と循環)
1⃣ 認知段階:新しい情報を知る段階。
2⃣ 理解段階:興味、疑問を持ち解決する段階。
3⃣ 応用段階:問題や状況に適用する段階。
4⃣ 評価段階:評価を行い修正と補完をする段階。
1⃣ に戻り循環する。
循環の回数が多いほど、学びは強化され深い学びになる。
もう少し具体的に『stand.fm』というSNSを例にしながら、学びの段階について説明します。
📖 認知段階
学びの第一段階は、『認知段階』です。
話を聞いたり、本で読んだりして新しい情報や知識を得ることが最初になります。
情報発信ツールとして『stand.fm』というSNSがあることを知りました。
ボクの『アニソンヲタク』記事のコメント欄に『やす@衰退国の地方サバイバー魂🌱さん』からコメントをいただいたことがきっかけです。
情報を知った段階から学びの段階を一歩進むかどうかを左右するのが興味と関心です。
興味と関心は、毎日の生活の中で育まれます。
興味と関心を育む記事をこれからも追加していきます。
あなたと、あなたの子どもさんは物事に無関心ではありませんか?
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?