
紙で指を切ると痛すぎる?
かなり痛いのに血が出ない、黒豆柴です🍀
本日は「紙で指を切った話」についてです。
日常の素朴な疑問や雑談を親子の会話のきっかにしながら、興味や関心を育み、疑問を調べたり解決することで、学びや成長につながると嬉しいです。
息子の夢「万物の理論の完成」のため、物理の普及活動をしています。
コンセプトは「親世代との共育と交流」です。
記事を通じて、子どもの成長、親の充実、家族の絆強化、社会貢献をしています。
記事更新は、毎週 水 / 土曜日の 19:30です。
-----
紙で指を切る✨
世の中はDX(デジタルトランスフォーメーション)へと移行しているなか、ボクの勤務先は大量の紙媒体で会議資料を作成しています。
会議資料に限らず本や書類は紙に書いてあるのは頭に入ってくるのに、PC画面を通してみるとなぜか頭に入らず、理解が追いつかない気がします。
明日の会議に備えて、大量の資料を紙に印刷し、ホチキスで1部ずつとめていたときのことです。
シュッ!って紙がボクの人差し指をすばやく通過しました。
黒豆柴:痛っ!
指に2本の筋が残ります。
1本の筋は2㎝程度、もう1本は5㎜程度の浅い傷で、血は出ていませんが、めちゃめちゃ痛いです。
(なんて日だ…。
素朴な疑問✨
紙がボクに嫌がらせをしてきたことを妻に報告をしました。
妻は、うんうん、うなづきながら聞いてくれます。
妻の趣味は読書だったり雑誌を読むことなので、同じようによく指を紙で切るそうです。
妻がいつものように気がつきます。
白熊猫:なんで、紙で指を切るとあんなに痛いのか答えるんだゾ!
わが家は、家族で調べものをしたり、議論をすることが好きです。
家族のだれかに素朴な疑問があると、すぐに雑談と家族会議が始まります。

素朴な疑問に全員が納得するまで調べたり、説明したり、ときには白熱したバトルに発展していきます。
指は痛みを感じやすい✨
カナダの脳神経外科医ペンフィールド(1891~1976)は電気刺激をつかい、大脳のどの部分が体のどの部分を司っているかを実験しています。
脳の各部分の対応領域の割合を研究し、ペンフィールドのマップを作成しています。
ペンフィールドのマップによれば、手や唇の感覚がより鋭いことが分かります。

指先と手のひらには「侵害受容器」という圧力や温度を感じる仕組みが備わっています。
さらに指先の侵害受容器の数は、ほかのどの部位よりも多くはるかに痛みを感じやすいです。
そういえば、指先の感覚といえば、マジシャンはトランプの枚数を指先の感覚だけで数えることができるそうです。
ボクの経験ですが、体を洗った泡は一度流せばすぐにきれいさっぱりしますが、手の泡だけは何度も何度も洗わないとスッキリしません。
手の感覚はそれほど鋭敏なんだと思います。
ちなみにボクの特殊能力はお金を想像すると、親指からじめっとした汗がでてくるので、だれよりもお札をかぞえることが上手いです。
傷が浅いと痛い✨
紙で指を切った傷はかなり浅いです。
今回のボクのケースでは傷のわりに血がでていません。
血液には傷口を守るための成分が含まれているため、出血後はかさぶたになったりしながら外敵から身を守ってくれます。
しかし、血がでなければ、傷口は外敵にさらされっぱなしになり、ばい菌も入り放題です。
また、手を洗うたびに傷口に洗剤が入るなどして、じわじわと意地悪をしてくるのでなかなか治りません。
いっそのこと、血がでるまで切ったほうがいいのでしょうか?
(怖いのでできません…。
紙の特徴✨
身の回りの紙は、木材から取り出したパルプとよばれる繊維でできています。
パルプ繊維を毛羽立たせることで繊維同士を結合しやすい状態をつくり、繊維を均一に広げて乾燥させて紙が完成します。
(実際には薬品など投与するようです…。
繊維が結合しやすいように毛羽立たせているので、紙の断面はノコギリのようにギザギザしています。
イメージが難しいのですが、切れ味の鋭い包丁で切った野菜と切れ味の悪い包丁で切った野菜はどちらが痛みを感じると思いますか?
(あかん…、意味がわからない。
切れ味鋭い包丁で切られた野菜は傷みを感じることなく美味しさを保ちますが、切れ味の悪い包丁で切られた野菜は断末魔の叫びをあげながら世の中を呪うため美味しくないと思います。
ギザギザした紙で切られた指は断末魔をあげていることは間違いありません。
まとめ✨
紙で指をきると想像以上に痛いことがあります。
・指は痛みを感じやすい
・傷が浅いので血液の恩恵を受けられない
・外的の脅威にさらされやすい
・紙がギザギザしている
・手はよく使うので治りにくい
多少強引な話もありましたが、SDGs(持続可能な世界)をつくるためにもDX化していくためにも紙を削減したいところです。
白熊猫:ふーんなんだゾ!
人体のしくみと商品の精製とのかかわりを子どもさんと共有して欲しいです。
物理の魅力や重要性を広く社会に伝え「学びの機会」を提供するとともに、世代間の交流と支援による「親世代との共育」を継続的に行うことにより、教育の発展と社会全体の進歩に寄与する「後進の育成」が「万物の理論の完成」の一助なると信じています。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
少しづつ更新していきますので、よろしくお願いします✨
-----
ここから先は

物理学者を育てる子育て
夫婦の子育て記事、日常の素朴な疑問記事です。 息子の夢「万物の理論の完成」のため物理の普及活動をしています。 後進の育成、親世代との共育、…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?